大谷観音〜栃木
坂東三十三観音霊場の一つ、大谷観音を第一の目的として栃木県宇都宮界隈の社寺を巡ってきました。
電車を乗り継いで、7時前にJR宇都宮駅に到着。
ここから、約9キロ先の大谷観音を目指して歩き始めました。
宇都宮駅から県道10号線を1キロほど歩いたところ、宇都宮二荒山神社にやって来ました。
宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)
栃木県宇都宮市にある神社で、主祭神は豊城入彦命。
宇都宮二荒山神社の御朱印
県道70号線、大谷街道を進みます。
栃木縣護国神社(とちぎけんごこくじんじゃ)
栃木県宇都宮市にある神社(護国神社)で、主祭神は戦没者。
栃木縣護国神社の御朱印
大谷観音の先にある多気不動尊の看板。
あちこちに大谷石を使った建物が見受けられます。
屏風岩(栃木県指定有形文化財)
採掘場跡地に入って行きます。
天狗の投げ石
高さ約27メートルの平和観音。
13時、大谷観音に到着しました。
拝観料を納め境内へ。
大谷寺(おおやじ)
大谷観音こと大谷寺は、栃木県宇都宮市大谷町にある天台宗の寺院で、本尊は凝灰岩の岩壁に彫られた千手観音菩薩。
洞穴内に観音堂・脇堂を建立している洞穴寺院で、弘法大師によって開かれたとも伝わる古刹となります。
弁天堂
弁天堂の白蛇
奥の小さな山「御止山(おとめやま)」にも登ってみました。
山頂の大正天皇記念碑。
納経所に戻って御朱印を拝受しました。
坂東三十三箇所 第十九番 千手大悲殿」
「下野七福神 弁財天」
飲食店と物産館の入ったベルテラシェ大谷で遅めの昼食を取ります。
麺屋りんくのたまり醤油ラーメン。
大谷観音から2キロほど先にある多気山不動尊へ向かいます。
大谷元観音
多気山参道に入ります。
不動尊に向かう前に多気山道に入ってみました。
多気城跡
山頂付近の三角点。
山を下って多気山不動尊へ向かいます。
赤い幟が見えて来ました。
14時45分、山腹にある多気山不動尊に到着しました。
多気山不動尊(たげさんふどうそん)
栃木県宇都宮市田下町にある真言宗智山派の寺院で、本尊は不動明王。
御朱印は3枚いただきました。
「北関東不動尊霊場 第十八番 多気不動尊」
「下野三十三観音霊場 別格札所 馬頭大悲殿」
「下野七福神 寿老人」
山門側へ下って行きます。
山門
5キロ先の光明寺へ向かいます。
16時10分、光明寺へ着きました。
光明寺(こうみょうじ)
宇都宮市野沢町にある真言宗智山派の寺院。
地名から野沢寺とも呼ばれているようです。
ぼけ封じ観音と六地蔵。
御朱印は「関東三十三観音 第二十三番 寿正観音」
日光街道を歩いて宇都宮駅まで戻ります。
午前中に伺った宇都宮二荒山神社。
18時前、宇都宮駅到着。
この日の歩行距離は26.5キロほど。
いただいた御朱印は9枚となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。