西明寺〜栃木
坂東三十三箇所巡り、今回は栃木県の益子観音こと西明寺を参拝して来ました。
電車を乗り継ぎ栃木県の下館駅へ。
下館駅からは一両編成の真岡鐵道に乗り換えます。
こちらで駅員さんから切符を購入。
乗車券はこんな感じ。
11時過ぎ、益子駅に着きました。
ここから西明寺までの約3.5キロを歩きます。
途中で見つけた益子鹿島神社。
真岡鉄道沿線ご朱印めぐり、機会があればやってみようかと。
御朱印の種類も豊富です。
通常の御朱印をいただきました。
途中から雨が降ってきました。
15分ほどで雨は上りました。
12時前、西明寺に到着しました。
納経所と食事処の合わさった独鈷處。
境内の拝観は無料で、本堂内の拝観に300円かかります。
西明寺(さいみょうじ)
栃木県芳賀郡益子町にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は十一面観音菩薩。
天平年間(729年~749年)行基の開山と伝わります。
三重塔
「笑い閻魔」を祀る閻魔堂
鐘楼堂
本堂
御朱印は2枚拝受しました。
「坂東三十三観音 第二十番 十一面観世音」
「下野七福神 布袋尊」
益子駅まで戻ります。
映画か何かの撮影隊で賑わっていた益子駅からもう一度電車に乗り、二駅先の多田羅に向かいます。
13時49分、多田羅駅到着。
簡素で味わい深い多田羅駅に少々衝撃を受けました。
車で来たおば様がトイレと間違っていましたし。
ここから約6.5キロほど距離のある、関東三十三観音札所の観音寺へ歩いて向かいます。
電車の本数が少ないので発車時刻を確認し、16時45分の電車に乗ることとしました。
これを逃すと1時間電車がありません。
市貝町から芳賀町へ入ります。
またもや市貝町へ。
またもや芳賀町に入ります。
ハイペースで歩き、15時過ぎに観音寺へ到着しました。
観音寺(かんのんじ)
栃木県芳賀郡芳賀町与能にある真言宗智山派の寺院で、本尊は大日如来。
行基作と伝わる聖観世音菩薩を安置する観音堂。
ぼけ封じ観音
本堂
本堂に入れていただき、ご高齢のご住職に御朱印を書いていただきました。
お茶なども入れていただき、とても親切にしてもらいました。
「ぼけ封じ 関東三十三観音 第二十七番 大悲堂」
歩いてきたと伝えたらたいそう驚かれたご住職が、地図帳を出して近くのバス停の場所を教えてくれましたが、当然歩いて戻ります。
多田羅溜
発車10分前に余裕で戻れました。
この日いただいた御朱印は 計4枚。
歩行距離は20キロほどとなっていました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!