千光寺〜奈良
なるべく歩いて巡る御朱印集の旅、役行者霊跡の札所をメインに奈良の生駒方面を伺ってきました。
京都から電車を乗り継いで、8時15分に近鉄生駒線の東山駅下車。
ここから歩いて約3キロ先の千光寺へ向かいました。
右の鳴川方面に入ります。
途中の鳴滝と鳴川磨岩仏。
千光寺総門
9時15分、千光寺に到着しました。
昨年10月以来の2度目の訪問となります。
千光寺(せんこうじ)
奈良県生駒郡平群町鳴川にある真言宗醍醐派の寺院。
役行者が幼少期より修行したとされる場所で、この地に千手観音菩薩を安置したのが始まりとされています。
立ち並ぶ役行者像。
観音堂
鎮守社
大師堂
行者堂
御朱印は二枚拝受しました。
前回伺った時は集めるつもりがなくていただかなかった「役行者霊跡」の御朱印。
「仏塔古寺十八尊」の御朱印。
前回は横長サイズの書置きの物をいただきましたが、今回は御朱印帳に記帳してもらいました。
次は東大阪市内へと入った長尾の滝、天龍院方面へ向かいます。
千光寺の表門の左脇の山道を入っていきます。
トンネルの上を走るのが生駒縦走歩道。
生駒縦走歩道の横を走るぼくらの広場方面の道に入ります。
高台にある「ぼくらの広場」。
広場を降っていきます。
なるかわ園地休憩所
長尾の滝、弘法の水方面へ降ります。
弘法の水と笠塔婆。
看板を見つけたので予定に無かった「慈光寺」へ行ってみることにしました。
慈光寺(じこうじ)
大阪府東大阪市東豊浦町にある真言宗の寺院で、本尊は大日如来。
開山堂
本堂
納経所に書置きの御朱印が置いてありました。
「河内西国霊場 第二十四番 大悲殿」を拝受。
あらためて天龍院へ向かいます。
府民の森、ぬかた園地に入っていきます。
長尾の滝方面へ。
手すり付きの急な階段を降ります。
天龍院が見えてきました。
11時40分、天龍院に到着。
天龍院(てんりゅういん)
大阪府東大阪市山手町、生駒山の中腹に位置する金峯山修験本宗の寺院で、本尊は八大龍王尊。
明治時代終盤、長尾の滝に籠もって不治の病を克服した大阪の商人が、これを感謝して建立。
長尾の滝は、役行者が行場としていたとも伝わっています。
長尾の滝
「役行者霊跡札所」の御朱印を拝受しました。
額田駅方面へ降っていきます。
山道が終わり市街地が見えてきました。
12時30分、千手寺に到着。
千手寺(せんじゅじ)
大阪府東大阪市にある真言宗系真言毘盧舎那宗の寺院で、本尊は千手観音菩薩。
京都の笠置山で修行していた役行者が、神炎の導きによりこの地に堂宇を創。
後に弘法大師が千手観音を刻して本尊としたと伝わります。
御朱印・お札類の入ったケースが賽銭箱の横に置いてあります。
2種類ある御朱印を、両方いただいきました。
「役行者霊跡札所」
「河内西国霊場 第十番 大悲殿」
千手寺のすぐそばにある石切大仏。
15キロくらいは歩いたでしょうか。
この後遅めの昼食をとってから、生駒山山頂を目指しました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!