fc2ブログ

興法寺〜大阪

なるべく歩いて巡る御朱印集の旅。
午前中、奈良の千光寺から山を越えて東大阪のお寺を数ヶ所まわってきました。

先ほど伺った千手寺近くの「創作美食 梅ヶ丘」で昼食を取りました。
2206_5772.jpg

季節のランチ定食、1.300円。
2206_5768.jpg

遅れて天ぷらもやってきました。
2206_5769.jpg

13時過ぎ、石切町から生駒山へ向けて歩き始めます。
2206_5776.jpg

山道へと入っていきます。
2206_5786.jpg

辻子谷ハイキングコース。
次の目的地の興法寺の文字がありました。
2206_5787.jpg

辻子谷水車郷
2206_5788.jpg

2206_5790.jpg

2206_5792.jpg

2206_5800.jpg

2206_5801.jpg

弘法大師氷室瀧
2206_5807.jpg

急な石段を登ります。
2206_5810.jpg


2206_5811.jpg

13時40分、興法寺に到着。
2206_5815.jpg

東大阪市上石切町、生駒山中腹にある真言宗醍醐派の寺院で、本尊は行基作と伝わる十一面千手観世音菩薩。
役行者の開基とされ、修験道場として行基・空海も修行したと伝わる古刹。
2206_5816.jpg

歓喜天堂
2206_5818.jpg

本堂
2206_5821.jpg

2206_5820.jpg

こちらで御朱印をいただきました。
2206_5823.jpg

「役行者霊跡札所」
2207_9844.jpeg

「河内西国霊場 第二十六番 大悲殿」
2206_9845.jpeg


登山を再開します。
2206_5825.jpg

生駒縦走歩道に入ります。
2206_5828.jpg

2206_5832.jpg

2206_5836.jpg

舗装路が辻子谷コースで正面が生駒縦走歩道。
2206_5839.jpg

2206_5846.jpg

最後の急坂。
2206_5848.jpg

辻子谷越、生駒山上遊園地が見えました。
2206_5852.jpg

2206_5854.jpg

生駒山上遊園地。
2206_5856.jpg

生駒ケーブルの山上駅。
2206_5857.jpg

山上駅の左側の階段を下っていきます。
2206_5861.jpg

2206_5863.jpg

2206_5867.jpg

2206_5872.jpg

2206_5875.jpg

次の目的地の宝山寺に近づきました。
奥之院側から入っていくことにしました。
2206_5876.jpg

2206_5879.jpg

生駒山上遊園地から25分ほど山を下って、15時に宝山寺奥之院に到着しました。

奥之院本堂
2206_5880.jpg

寳山寺(ほうざんじ)

生駒聖天こと宝山寺は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗の大本山の寺院で、本尊は不動明王。

開山堂
2206_5882.jpg

2206_5885.jpg

2206_5891.jpg

多宝塔
2206_5897.jpg

2206_5902.jpg

本堂
2206_5910.jpg

2206_5912.jpg

納経所で御朱印を拝受しました。

歓喜天の御朱印
2206_9840.jpeg

役行者霊跡札所の御朱印
2206_9841.jpeg

惣門側まで降りてきました。
2206_5916.jpg

2206_5918.jpg

表参道を下って生駒駅に向かいます。
2206_5919.jpg

2206_5923.jpg

16時過ぎ、生駒駅到着。
2206_5935.jpg


この日いただいた御朱印は、役行者霊跡札所を中心として 計10枚。
歩行距離は25キロほどとなっていました。
2206_9810.png


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

0Comments