fc2ブログ

最乗寺〜神奈川

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
神奈川県内の社寺を、一泊二日の行程で数ヶ所巡って来ました。

早朝、小田原駅にて。
伊豆箱根鉄道大雄山線に乗り換えます。
2206_6206.jpg

鉄道むすめキャラクター、大雄山線駅務掛の塚原いさみさん。
2206_6208.jpg

終点の大雄山駅まで向かいます。
2206_6209.jpg

8時30分、ここから約3.5キロ先の最乗寺へ歩いて向かいます。
2206_6210.jpg

2206_6212.jpg

大雄橋
2206_6214.jpg

狩川
2206_6216.jpg

緩やかな上り坂に入りました。
2206_6218.jpg

2206_6221.jpg

最乗寺仁王門。
本堂までは、まだ2キロあります。
2206_6224.jpg

車道と分かれて、「てんぐのこみち」に入ります。
2206_6228.jpg

2206_6232.jpg

ところどころに茶屋がありました。
2206_6244.jpg

2206_6247.jpg

石灯篭が見えてきました。
2206_6249.jpg

石段を登ります。
2206_6251.jpg

三門
2206_6255.jpg

両脇に石碑が立ち並ぶ石段。
2206_6259.jpg

2206_6261.jpg

9時10分、瑠璃門を入りました。
2206_6262.jpg

最乗寺(さいじょうじ)

神奈川県南足柄市にある曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来。
1394年(応永元年)の創建で開山は了庵。
創建に貢献した僧道了が、寺の完成と同時に天狗になり山中に身を隠したと伝えられることから、道了尊とも呼ばれています。
2206_6263.jpg

総合受付に行きましたが、特に入山料等は無し。
先に御朱印をいただきました。

「関東三十六不動霊場 第二番 清瀧不動」
2206_9969.jpeg

「道了尊」の御朱印
2206_9968.jpeg

2206_6268.jpg

本堂
2206_6273.jpg

金剛水堂
2206_6333.jpg

鐘楼
2206_6330.jpg

多宝塔
2206_6328.jpg

結界門、御供橋
2206_6286.jpg

2206_6288.jpg

御真殿
2206_6293.jpg

御真殿脇の高下駄。
2206_6299.jpg

2206_6301.jpg

ここより奥の院へ。
2206_6303.jpg

2206_6305.jpg

354段の階段を上ります。
2206_6306.jpg

十一面観世音菩薩の祀られた奥の院。
2206_6308.jpg

2206_6310.jpg

奥の院から下る階段の途中で、ヘビに会いました。
2206_6314.jpg

三面殿
2206_6322.jpg

1時間ほどかけて、ゆっくりと拝観しました。
歩いて大雄山駅まで戻ります。
2206_6347.jpg

2206_6348.jpg

2206_6352.jpg

2206_6354.jpg

2206_6359.jpg

11時前に大雄山駅に戻りました。
このあとは、小田原の報徳二宮神社へと向かいました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!





0Comments