fc2ブログ

報徳二宮神社〜神奈川

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
神奈川県南足柄市にある最乗寺の参拝を終えて、大雄山駅まで徒歩で戻りました。

ここから伊豆箱根鉄道大雄山線を使い小田原へと向かいました。
2206_6360.jpg

11時10分、小田原駅を出て報徳二宮神社へと向かいます。
2206_6361.jpg

お城通りを進み小田原城方面へ。
2206_6362.jpg

遠回りになりますが、せっかくなので小田原城正規登城ルートを歩いてみました。
2206_6365.jpg

小田原城馬出門
2206_6369.jpg

銅門
2206_6374.jpg

小田原城天守閣の南側に位置する、報徳二宮神社に到着。
2206_6380.jpg

報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)

神奈川県小田原市にある二宮尊徳を祀る神社で、創建は1894年(明治27年)。
2206_6396.jpg

2206_6394.jpg

2206_6399.jpg

御社殿
2206_6385.jpg

祈祷殿
2206_6383.jpg

御朱印を2枚いただきました。

通常の御朱印
2206_9970.jpeg

「令和四年 幸せの四社巡り」の御朱印
2206_9971.jpeg

小田原城天守閣にも入ってみました。
2206_6404.jpg

入館料 一般(個人)510円。
各フロアーとも、美術館のように綺麗に展示がなされておりました。
2206_6406.jpg

天守展望デッキより。
2206_6409.jpg

2206_6416.jpg

小田原城から、約4キロ先の勝福寺に歩いて向かいます。

小田原東通りの商店街。
2206_6419.jpg

商店街の魚介料理店「天つく」さんで昼食を取りました。
2206_6424.jpg

地魚握り(税込2,600円)を注文。
良い感じでした。
2206_6421.jpg

若干の雨模様の中、勝福寺へ向かいます。
2206_6425.jpg

飯泉橋を渡り酒匂川の対岸へ。
2206_6432.jpg

川沿いを少々歩き
2206_6437.jpg

13時20分、勝福寺に到着しました。
2206_6439.jpg

勝福寺(しょうふくじ)

神奈川県小田原市飯泉にある真言宗東寺派の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。
753年(天平勝宝5年)道鏡の開山と伝わる古寺で、飯泉観音とも称さています。

納経塔と鐘楼
2206_6441.jpg

2206_6448.jpg

本堂は改修中。
2206_6443.jpg

大イチョウ。
2206_6444.jpg

小田原大日堂
2206_6447.jpg

堂宇
2206_6460.jpg

境内奥ではサギ?の子供たちが遊んでおりました。
2206_6464.jpg

いただいた御朱印はこちら。

「坂東三十三箇所 第五番 十一面大悲閣」
2206_9972.jpeg



2206_6470.jpg

小田急小田原線で、五百羅漢駅から東海大学前駅まで移動します。
2206_6473.jpg

東海大学前駅から約3キロ先の光明寺へ徒歩で向かいます。
2206_6475.jpg

2206_6478.jpg

2206_6480.jpg

光明寺手前、金目川にかかる観音橋。
2206_6483.jpg

15時40分、光明寺に到着。
2206_6486.jpg

光明寺(こうみょうじ)

神奈川県平塚市にある天台宗の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
702年の創建と伝わる古寺で、金目観音とも称されます。
2206_6499.jpg

観音堂
2206_6488.jpg

歓喜堂
2206_6489.jpg

文殊普賢菩薩堂
2206_6490.jpg

2206_6491.jpg

2206_6496.jpg

いただいた御朱印はこちら。

「坂東三十三箇所 第七番 大悲殿」
2206_9973.jpeg


2206_6500.jpg

東海大学前駅まで戻って、この日の社寺巡りは終了となりました。
2206_6505.jpg


2206_9899.png

この日いただいた御朱印は、計6枚。
歩行距離は26キロほど。
電車をちょこちょこ利用した割には結構歩けました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

0Comments