飯山観音〜神奈川
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
神奈川県内の社寺を、一泊二日の行程でまわったその二日目。
7時前に本厚木駅近くのホテルをチェックアウトして、最初の目的地である坂東三十三観音札所となる飯山観音長谷寺へ向かいました。
7キロほどの距離となっています。
繁華街を抜けてからは、ほぼ道なりに進んで行きました。
上りから下りに入り道がひらけて、遠くに山々が見えてきました。
厚木市小鮎界隈。
しばらく上りが続きます。
下に入ると飯山の集落が見えてきました。
小鮎川に架かる橋が見えてきました。
橋の反対側へ進みます。
緩やかな上り坂から始まる白山ハイキングコース。
歩行者は右の道へ。
散策道にも入れます。
右側の階段を上がります。
紫陽花の道。
1時間半ほど歩いて、8時20分に長谷寺に到着しました。
長谷寺(ちょうこくじ)
飯山観音こと長谷寺は、神奈川県厚木市飯山にある高野山真言宗の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。
725年(神亀2年)行基の開創とも、あるいは弘仁年間(810年 – 824年)空海が開創したとも伝えられる古刹。
奥の仁王門は令和2年に改修されたもので、一部に以前の仁王門の木材が使われているそうです。
室町時代末期に植樹されたと伝わるイヌマキの木。
観音堂
三十三観音参拝順路をまわってみました。
御朱印のご案内。
納経所は8時30分から開いています。
御朱印は4枚拝受しました。
専用納経帳に書いていただいた「坂東三十三箇所 第六番 大悲殿」の御朱印。
それとは別に記帳していただいた3枚1000円の御朱印。
「坂東三十三箇所 第六番 大悲殿」の御朱印。
大黒天の御朱印。
「丹沢三山 観世音」の御朱印。
長谷寺を30分ほど拝観したあとは、次の目的地である座間市の星谷寺へと向かいました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!