fc2ブログ

星谷寺〜神奈川

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
神奈川県内の社寺を、一泊二日の行程でまわったその二日目。

厚木市内の飯山観音での参拝を終えたあとは、次は約10キロ先の座間市の星谷寺へ向かいました。
2207_6612.jpg

県道60号線(厚木清川線)を厚木市街方面へ進みます。
2207_6615.jpg

2207_6617.jpg

厚木国際カントリー倶楽部を突っ切りました。
2207_6620.jpg

萩野川沿いをしばらく歩きます。
2207_6628.jpg

2207_6634.jpg

2207_6637.jpg

県道42号線(藤沢座間厚木線)で中津川を渡ります。
2207_6641.jpg

2207_6645.jpg

座架依橋に入り相模川を渡ります。
2207_6648.jpg

そして座間市へ。
2207_6650.jpg

2207_6652.jpg

道の途中にあった鈴鹿明神社に立ち寄りました。
2207_6656.jpg

鈴鹿明神社(すずかみょうじんしゃ)

神奈川県座間市入谷西に位置する神社で、主祭神は伊邪那岐命、素戔鳴尊。
2207_6657.jpg

2207_6658.jpg

近年建て替えられたようで、モダンで綺麗に整備された境内となっています。
2207_6662.jpg

コンクリート打ち放しの神楽殿。
2207_6665.jpg

拝殿
2207_6666.jpg

通常の御朱印をいただきました。
IMG_9919.jpeg

星谷寺は鈴鹿明神社のすぐ先にあります。
2207_6673.jpg

11時30分、坂東三十三観音札所の星谷寺に到着しました。
2207_6678.jpg

星谷寺(しょうこくじ・ほしやでら)

神奈川県座間市入谷西にある真言宗大覚寺派の寺院で、本尊は聖観音。
行基によって創建されたと伝えられます。
2207_6681.jpg

撞木で鐘を撞く際の撞座が片側1ヶ所のみであることから、江戸時代より「奇鐘」として有名だという梵鐘。
2206_6704.jpg

境内が綺麗に整備されたモダンなお寺です。
2207_6684.jpg

本堂
2207_6703.jpg

宝篋印塔
2207_6688.jpg

2207_6690.jpg

星の谷観音七不思議の一つ、星の井戸。
2207_6697.jpg

納経所で御朱印をいただきました。
代金は、自動販売機で御朱印のチケットを購入して渡すというシステムになっていました。

「坂東三十三箇所 第八番 聖観世音」
IMG_9921.jpeg


星谷寺を出て、最寄りの座間駅に向かいます。
2207_6705.jpg

駅前の中華屋で昼食をとった後、都内へと向かいました。
2207_6707.jpg

座間駅から飯田橋まで移動して、東京大神宮へ向かいます。
2207_6708.jpg

14時00分、東京大神宮に到着。
2207_6709.jpg

東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)

東京都千代田区富士見に位置する神社で、主祭神は天照皇大神・豊受大神。
2207_6713.jpg

2207_6722.jpg

2207_6715.jpg

「幸せの四社巡り」最後の4ヶ所目の御朱印を拝受しました。
2207_9993.jpeg

満願成就の記念品の御朱印袋(紫色)をいただきました。
2207_9923.jpeg

飯田橋駅まで戻ってこの日は終了となりました。
2207_6728.jpg

2207_9901.png

この日いただいた御朱印は 計7枚。
歩行距離は20キロほどとなりました。

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

0Comments