fc2ブログ

鎌倉札所巡り〜その一

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
一泊二日で神奈川県内の社寺をまわってきました。

初日は鎌倉市内の、鎌倉三十三観音、鎌倉二十四地蔵、鎌倉十三仏の札所をメインに巡りました。

鎌倉駅から江ノ電に乗車。
2207_6730.jpg

8時30分過ぎ、極楽寺駅を降りました。
2207_6731.jpg

まず初めに8時から開門している成就院に向かいました。
2207_6732.jpg

駅から2〜3分ほど、階段を登った先に成就院はあります。
2207_6734.jpg

成就院(じょうじゅいん)

神奈川県鎌倉市極楽寺にある真言宗大覚寺派の寺院で、本尊は不動明王。
1219年(承久元年)、鎌倉幕府第3代執権北条泰時の開山となります。
2207_6736.jpg

本堂
2207_6738.jpg

2207_6741.jpg

御朱印は書き置きのものが用意されておりました。
2207_6743.jpg

「本尊 不動明王」
2207_9996.jpeg

「鎌倉三十三観音 第二十一番 聖観世音」
2207_9995.jpeg

「鎌倉十三仏 第十三番 虚空蔵菩薩」
2207_9997.jpeg

9時前、極楽寺へ入ります。
2207_6745.jpg

極楽寺(ごくらくじ)

鎌倉市極楽寺にある真言律宗の寺院で、本尊は釈迦如来。
1259年(正元元年)、忍性の開山とされています。

本堂
2207_6748.jpg

2207_6751.jpg

観音堂
2207_6759.jpg

御朱印は4体拝受しました。

「鎌倉三十三観音 第二十二番 如意輪観世音」
2207_9998.jpeg

「鎌倉二十四地蔵 第二十番 導地蔵尊」
2207_0001.jpeg

「鎌倉二十四地蔵 第二十一番 月影地蔵尊」
2207_0002.jpeg

「鎌倉十三仏 第十二番 大日如来」
2207_9999.jpeg

導地蔵尊
2207_6761.jpg

3ヶ寺目、虚空蔵堂が見えてきました。
2207_6764.jpg

虚空蔵堂(こくうぞうどう)

天平年間(729~749年)に建てられたと伝わる成就院境外仏で、星井寺とも呼ばれています。
行基が、隣接する井戸(星の井)から出てきた光り輝く石を虚空蔵菩薩の化身と思い、お堂を建てて
祀ったことが始まりとされます。
2207_6767.jpg

星の井
2207_6766.jpg

2207_6768.jpg

先ほど成就院でいただいた御朱印「鎌倉十三仏 第十三番 虚空蔵菩薩」の霊場となっています。
2207_6772.jpg

虚空蔵堂からやや離れたところにある長谷寺へ向かいます。
2207_6774.jpg

江ノ島電鉄長谷駅。
2207_6775.jpg

9時40分、長谷寺に到着。
2207_6778.jpg

長谷寺(はせでら)

鎌倉市長谷にある浄土宗系統の単立寺院で、本尊は十一面観世音。
創建は736年(天平8年)で、奈良の長谷寺の開基である徳道上人の開山とされています。
2207_6781.jpg

3月にも参拝しているので、今回は軽く見て回る感じで。
2207_6782.jpg

2207_6784.jpg

2207_6786.jpg

2207_6788.jpg

2207_6792.jpg

前回いただきはぐった「鎌倉三十三観音 第四番 十一面大悲殿」の御朱印を拝受。
2207_0003.jpeg

そして鎌倉大仏殿高徳院へ。
2207_6820.jpg

2207_6804.jpg

高徳院(こうとくいん)

鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来坐像の鎌倉大仏。
2207_6817.jpg

2207_6811.jpg

観月堂(観音堂)
2207_6812.jpg

御朱印は2体拝受しました。

「本尊 阿弥陀如来」
2207_0004.jpeg

「鎌倉三十三観音 第二十三番 南無聖観世音」
2207_0005.jpeg


次は、高徳院から1.7キロ先の鎌倉駅近くのお寺、延命寺に向かいます。
2207_6823.jpg

2207_6826.jpg

延命寺(えんめいじ)

鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
鎌倉時代、北条時頼夫人の開基と伝わりますが、時頼の正室・側室の誰であったかは不明であるとのこと。
2207_6828.jpg

2207_6830.jpg

御朱印は2体拝受しました。

「鎌倉三十三観音 第十一番 聖観世音」
2207_0006.jpeg

鎌倉二十四地蔵 第二十三番 身代り地蔵尊」
2207_0007.jpeg

延命寺から3分ほど歩いて教恩寺へ。
2207_6831.jpg

教恩寺(きょうおんじ)

鎌倉市大町にある時宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
2207_6833.jpg

2207_6836.jpg

「鎌倉三十三観音 第十二番 聖観世音」の御朱印を拝受しました。
2207_0008.jpeg

教恩寺から1キロ先にある宝戒寺へ行く途中で見かけた八雲神社。
2207_6837.jpg

八雲神社(やくもじんじゃ)

鎌倉市大町にある神社で、主祭神を須佐之男命、稲田姫命、八王子命とする鎌倉最古の厄除神社。
2207_6840.jpg

2207_6843.jpg

八雲神社の御朱印。
2207_0009.jpeg

そして11時30分、宝戒寺へ着きました。
こちらは以前「鎌倉江の島七福神巡り」で伺ったことのあるお寺。
2207_6856.jpg

宝戒寺(ほうかいじ)

鎌倉市小町にある天台宗の寺院で、本尊は地蔵菩薩。
1335年(建武2年)後醍醐天皇の勅願により、円観が開山したと伝わります。
2207_6847.jpg

2207_6850.jpg

2207_6854.jpg

御朱印は3体拝受しました。

「鎌倉三十三観音 第二番 佛母准胝尊」
2207_0013.jpeg

「鎌倉二十四地蔵 第一番 子育経読 地蔵尊」
2207_0010.jpeg

「鎌倉六阿弥陀 第五番 南無阿弥陀仏」
2207_0012.jpeg

次は、宝戒寺から1キロほど離れた報国寺へ向かいました。
2207_6858.jpg

2207_6860.jpg

12時過ぎ、報国寺に到着。
2207_6861.jpg

報国寺(ほうこくじ)

鎌倉市浄明寺にある臨済宗建長寺派の寺院で、本尊は釈迦三尊。
1334年(建武元年)、天岸慧広開山の寺院で竹寺としても有名。
2207_6865.jpg

2207_6885.jpg

2207_6867.jpg

拝観料300円を納め「竹の庭」へ。
2207_6874.jpg

2207_6873.jpg

御朱印は2体拝受しました。

「鎌倉三十三観音 第十番 聖大悲殿」
2207_0014.jpeg

「鎌倉十三仏 第八番 南無観世音」
2207_0015.jpeg


お昼をだいぶ過ぎていましたが、この後も昼食は後回しにして1キロ先の明王院へと向かいました。

この時点でまわった社寺は10ヶ所、いただいた御朱印は19枚となっていました。

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。



0Comments