fc2ブログ

大山寺〜神奈川

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
一泊二日で神奈川県内の社寺をまわる、その二日目。

以前、丹沢三山の一つとなる飯山観音の御朱印をいただいておりました。
今回は、残りの二寺である「大山寺」と「日向薬師」の参拝へと向かいました。

計画ルートは、伊勢原駅→大山寺→大山阿夫利神社→大山山頂→日向薬師→伊勢原駅を予定。
25〜30キロほどの距離を歩くルートとなります。

早朝6時、宿泊先の本厚木から伊勢原駅までやってきました。
2207_6998.jpg

大山阿夫利神社 伊勢原駅前の大鳥居。
ここから約9キロ先の大山寺、そして大山阿夫利神社を目指して歩き始めました。
2207_6999.jpg

駅から10分ほど歩いた所に位置する伊勢原大神宮。
2207_7004.jpg

伊勢原大神宮(いせはらだいじんぐう)

神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目にある神社で、主祭神は天照大御神、豊受姫大神。
1620年(元和6年)、伊勢神宮より祭神を勧請し創建されました。
2207_7006.jpg

祝 伊勢原開村400年。
2207_7009.jpg

伊勢原駅から2キロほど歩いたところの大山阿夫利神社 参道二の大鳥居。
2207_7018.jpg

伊勢原駅から3キロほどのところ、石倉橋停留所の手前。
道が開けて、大山も近くに見えてきました。
2207_7023.jpg

2207_7026.jpg

駅から4,5キロほどの所にある比比多神社。
この辺りから上り坂に入っていきます。
2207_7032.jpg

大山道旧道を進みます。
2207_7034.jpg

バスに抜かれました。
2207_7037.jpg

大山阿夫利神社 参道三の大鳥居。
2207_7047.jpg

清水屋みやげ店前。
正面の山道を入ると5キロ以上続くのくねくねを登らねばなりません。
今回は妥協して、手前を通る県道611号線(大山板戸線)を進みます。
こちらからだと、大山寺までの距離は3キロ弱くらい。
2207_7057.jpg

いざ、大山詣りへ。
2207_7061.jpg

2207_7064.jpg

右側に良弁滝の石柱が。
2207_7074.jpg

大山寺を開いた良弁が、入山時に最初に水行を行ったと伝えられる良弁滝。
2207_7076.jpg

サモエドのハナちゃんにはガッツリ吠えられました。
2207_7081.jpg

2207_7083.jpg

阿夫利神社御神灯と大山寺の石柱。
2207_7084.jpg

こま参道が始まります。
右側の道を入っていきました。
2207_7087.jpg

お店が数軒並んでいますが、まだまだオープン前。
2207_7094.jpg

ところどころにこまタイルが埋め込まれています。
2207_7096.jpg

石段を上って右側がケーブルカーのりば。
2207_7097.jpg

大山ケーブル駅到着。
2207_7099.jpg

まだ8時でした。
ケーブルカーの始発は9時からとなっています。
2207_7100.jpg

男坂と女坂の分かれ道。
大山寺を目指す場合は、左の女坂へと進みます。
2207_7105.jpg

不動尊道。
2207_7108.jpg

石段がずっと続きます。
2207_7112.jpg

かわいい子鹿発見。
2207_7116.jpg

人馴れしているのか、結構近くに寄っても逃げません。
2207_9961.jpeg

2207_7121.jpg

道中「女坂の七不思議」が楽しませてくれます。
こちらは その3 爪切り地蔵。
弘法大師が道具を使わず、一夜のうちに手の爪で彫刻されたと伝えられている石仏。
2207_7124.jpg

女坂の七不思議 その4 さかさ菩提樹。
2207_7125.jpg

右側に現れた大山寺客殿
2207_7127.jpg

そして正面には来迎院本堂。
2207_7126_202207071449341ec.jpg

来迎院本堂脇の龍神堂(倶利伽羅堂)の左の道を進み、お堂の裏へ抜けます。
2207_7128.jpg

お堂の裏の石段を登れば大山寺本堂。
2207_7129.jpg

かなり急で、ちょっとした段数があります。
2207_7131.jpg

8時20分、大山寺に到着しました。
2207_7133.jpg

大山寺(おおやまでら)

神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院で、本尊は不動明王。
大山不動の名で知られる古刹で、755年(天平勝宝7年)良弁の開基と伝わります。
2207_7135.jpg

8のつく日は不動明王開帳日。
2207_7137.jpg

2207_7138.jpg

2207_7140.jpg

参拝を終えて境内を見てまわっていると、ご住職が現れたのでご挨拶。
御朱印かい?と声をかけてくれたので、早速お願いしました。

御朱印は3体いただきました。

「本尊 大山鐵不動明王」
2207_0030.jpeg

「十一面観音」
2207_0031.jpeg

「丹沢三山 炎の寺 鐵不動」
2207_0032.jpeg

肝心の関東三十六不動の御朱印がありません。
お願いしたつもりでしたが、確認不足でした。
季節を変えてまた伺うこととします。

御住職は気さくでお話好きの、楽しい方でした。

本堂右側の登山道を進み大山阿夫利神社を目指します。
2207_7142.jpg

女坂の七不思議はまだまだ続きます。
その5 無明橋。
この橋を話をしながら渡ると、落とし物や忘れ物をするといわれています。
2207_7145.jpg

2207_7154.jpg

大山阿夫利神社まであと5分の看板。
2207_7156.jpg

2207_7160.jpg

2207_7164.jpg

2207_7166_20220707145037a2a.jpg

9時前、大山阿夫利神社に到着しました。
大山寺からは20分ほどでした。
2207_7168.jpg

大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)

伊勢原市の大山にある神社で、崇神天皇の御代(西暦3世紀ごろ)に創建されたと伝わります。
2207_7169.jpg

拝殿
2207_7175_20220705182546ced.jpg

2207_7170.jpg

やや曇りの景色。
2207_7173.jpg

9時過ぎに社務所で御朱印を拝受。
この時間は書き置きのものとなるということでした。

大山阿夫利神社の御朱印
2207_0035.jpeg

大山阿夫利神社摂社 浅間神社の御朱印
2207_0036.jpeg

ここまではまだまだ序の口。
このあとも、大山の頂上を目指して歩き続けました。



ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。

0Comments