鎌倉霊場巡り〜円応寺から
歩いてまわる鎌倉札所巡り。
朝から長谷寺、海蔵寺、浄智寺、東慶寺、円覚寺、明月院、建長寺等を参拝して来ました。
時刻は14時過ぎ、建長寺からすぐ側の円応寺へ伺いました。
円応寺(えんのうじ)
鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院で、本尊は閻魔王。
亡者が冥界において出会う十王を祀っていることから、十王堂、閻魔堂とも呼ばれています。
拝観料200円を納め境内へ。
十王堂
御朱印は3体いただきました。
「十王」の御朱印
「鎌倉十三仏 第五番 南無地蔵菩薩」
「鎌倉二十四地蔵 第八番 託言地蔵尊」
続いては浄光明寺へ。
亀ヶ谷坂切通しの坂を上ります。
円応寺から15分ほど歩いて浄光明寺へ到着しました。
浄光明寺(じょうこうみょうじ)
鎌倉市扇ガ谷にある真言宗泉涌寺派の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
1251年(建長3年)、鎌倉幕府第5代執権北条時頼、第6代執権北条長時が開基となって創建。
不動堂
作業中で奥の本堂へは行けませんでした。
御朱印は4体拝受しました。
「鎌倉十三仏 第九番 勢至菩薩」
「鎌倉二十四地蔵 第十六番 網引地蔵尊」
「鎌倉二十四地蔵 第十七番 矢拾地蔵尊」
「鎌倉三十三観音 第二十五番 千手大悲殿」
続いて寿福寺へ。
寿福寺(じゅふくじ)
鎌倉市扇ガ谷にある臨済宗建長寺派の寺院で、本尊は釈迦如来。
鎌倉五山の第三位。
源頼朝の没した翌年の1200年(正治2年)に、妻北条政子の開基により明菴栄西が開山。
境内へは入れませんでした。
境内裏手の墓地にある実朝、政子の墓へ行ってみます。
北条政子の墓。
鎌倉幕府第3代将軍 源実朝の墓。
御朱印は書き置きのものが用意されておりました。
「本尊 南無釈迦牟尼仏」
「鎌倉十三仏 第四番 南無普賢菩薩」
「鎌倉三十三観音 第二十四番 南無十一面観世音」
この日最後に伺ったのは、鎌倉駅近くの本覚寺。
以前、鎌倉江の島七福神巡りで伺ったことがあります。
本覚寺(ほんがくじ)
鎌倉市小町にある日蓮宗の寺院で、本尊は釈迦三尊。
1436年(永享8年)、日出(にっしゅつ)の開山。
本堂
夷堂
御朱印はこちらになります。
「鎌倉十三仏 第三番 文殊菩薩」
ここで時刻は15時30分過ぎ、鎌倉駅まで歩いて、この日は終了としました。
この日、鎌倉での歩行距離は22キロほど。
拝受した御朱印は29枚となりました。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。