fc2ブログ

鎌倉札所巡り〜浄智寺から

今年5度目となる鎌倉札所巡りもいよいよ大詰めとなりました。
今回で「鎌倉三十三観音」「鎌倉二十四地蔵」「鎌倉十三仏」「鎌倉六阿弥陀」それぞれの札所が満願となります。

横須賀の東漸寺で、鎌倉二十四地蔵 第19番の御朱印をいただいた後、北鎌倉駅まで移動して来ました。
時刻は11時。
2207_7830.jpg

まず最初に、前回も伺った浄智寺へ来ました。
2207_7831.jpg

浄智寺(じょうちじ)

鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院で、本尊は三世仏(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来)。
鎌倉五山の第四位。
2207_7832.jpg

受付で拝観料200円を納め、境内へ入ります。

鐘楼門
2207_7835.jpg

本堂(雲華殿)
2207_7836.jpg

書院
2207_7837.jpg

「江の島・鎌倉七福神」の布袋尊
2207_7844.jpg

御朱印は1度の参拝につき1体の配布となっています。

「鎌倉三十三観音 第三十一番 南無観世音菩薩」を拝受しました。
2207_0143.jpeg

こちらで早めの昼食をとりました。
2207_7849.jpg

ラーメンと握りのセット、1.700円。
2207_7850.jpg

11時40分、こちらも先日伺った円覚寺へ。
2207_7851.jpg

円覚寺(えんがくじ)

鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の大本山であり、本尊は宝冠釈迦如来。
1282年(弘安5年)、鎌倉幕府執権・北条時宗の開基により中国僧の無学祖元が開山した、鎌倉五山第二位に列せられる寺院。
2207_7853.jpg

拝観料500円を納め、境内へ入ります。
2207_7854.jpg

三門
2207_7856.jpg

仏殿
2207_7858.jpg

選仏場
2207_7859.jpg


妙香池2207_7862.jpg

白鹿洞
2207_7865.jpg

鎌倉二十四地蔵の13番札所となっている正続院(舎利殿)。
2207_7867.jpg

正続院(しょうぞくいん)

円覚寺を開山した無学祖元の塔所(開山塔)。
本尊は文殊菩薩となります。
2207_7598.jpg

インターフォンで問い合わせしたところ、こちらでの御朱印配配布は行っていないとのこと。
受付のところの納経社にお願いしてください、という事でした。

閻魔堂
2207_7869.jpg

閻魔堂内で、今回もリス発見。
2207_7872.jpg

2207_7874.jpg

納経社でいただいた御朱印はこちらになります。

「鎌倉二十四地蔵 第十三番 南無地蔵尊」
2207_0144.jpeg

続いて、先日伺った時は境内整備のため閉門だった明月院へ。
2207_7885.jpg

明月院(めいげついん)

鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院で、本尊は聖観音。
明治初年頃に廃絶となった禅興寺の塔頭として、1160年(永暦元年)に創建。
上杉憲方の回帰により、密室守厳が開山。
あじさい寺としても有名。
2207_7930.jpg

拝観料500円を納め境内へ。
2207_7890.jpg

北条時頼公墓所
2207_7893.jpg

桂橋を渡って本堂(方丈)方面へ向かいます。
2207_7895.jpg

鎌倉石の参道
2207_7897.jpg

本堂
2207_7905.jpg

2207_7906.jpg

開山堂(宗猷堂)
2207_7911.jpg

鎌倉十井の一つとなる「瓶ノ井」。
2207_7917.jpg

とても洗練された美しい書体の御朱印をいただきました。

「鎌倉三十三観音 第三十番 聖観世音菩薩」
2207_0145.jpeg

続いては、建長寺を参拝。
2207_7932.jpg

建長寺(けんちょうじ)

鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の大本山で、本尊は地蔵菩薩。
1253年(建長5年)、北条時頼の開基により南宋の禅僧である蘭渓道隆が開山。
鎌倉五山の第一位。
2207_7934.jpg

三門
2207_7937.jpg

鐘楼
2207_7939.jpg

仏殿
2207_7941.jpg

法堂
2207_7942.jpg

唐門
2207_7946.jpg

方丈庭園
2207_7953.jpg

いただいた御朱印は、

「鎌倉三十三観音 第二十八番 千手観世音」
2207_0141.jpeg

これにて、「鎌倉三十三観音巡り」満願となりました。


建長寺から、鶴岡八幡宮方面へ下って寿福寺へ向かいました。
2207_7958.jpg

2207_7961.jpg

寿福寺(じゅふくじ)

鎌倉市扇ガ谷にある臨済宗建長寺派の寺院で、本尊は釈迦如来。
鎌倉五山の第三位。
源頼朝の没した翌年の1200年(正治2年)に、妻北条政子の開基により明菴栄西が開山。
2207_7962.jpg

本堂
2207_7966.jpg

先日伺った時にいただくことが出来なかった御朱印を拝受しました。

「鎌倉二十四地蔵 第十八番 南無地蔵菩薩」
2207_0148.jpeg

これにて、「鎌倉二十四地蔵巡り」満願となりました。

そして、次のお寺は浄光明寺。
2207_7968.jpg

浄光明寺(じょうこうみょうじ)

鎌倉市扇ガ谷にある真言宗泉涌寺派の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
1251年(建長3年)、鎌倉幕府第5代執権北条時頼、第6代執権北条長時が開基となって創建。
2207_7969.jpg

不動堂
2207_7971.jpg

2207_7974.jpg

本堂
2207_7975.jpg

本堂・収蔵庫が拝観できるのは、木・土日祝日となっているようで、この日は拝観不可でした。
2207_7979.jpg

美しい書体の御朱印をいただきました。

「鎌倉六阿弥陀 宝冠阿弥陀如来」
2207_0146.jpeg

これにて、「鎌倉六阿弥陀」満願となりました。

2207_7984.jpg

亀ヶ谷坂切通し
2207_7989.jpg

最後は、この日2度目の浄智寺。
2207_7994.jpg

2207_7997.jpg

2207_7999.jpg

今回いただいた御朱印は、

「鎌倉十三仏 第六番 南無弥勒菩薩」
2207_0147.jpeg

これにて、「鎌倉十三仏巡り」満願となりました。



北鎌倉駅まで歩いてこの日は終了となりました。
2207_8008.jpg

朝から横須賀と鎌倉を歩いてまわり、歩行距離は20キロほどとなっていました。
2207_0138.png

この日いただいた御朱印は計8枚。

「江の島・鎌倉七福神巡り」から始めた鎌倉札所巡り。
今回を含めた延べ5日間をかけて、計110キロほど歩いてまわり「鎌倉三十三観音」「鎌倉二十四地蔵」「鎌倉十三仏」「鎌倉六阿弥陀」「江の島・鎌倉七福神」全て満願となりました。

ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます。

0Comments