fc2ブログ

京都 長月 二日目


大阪出張からの御朱印収集の旅。

この日は滋賀県の社寺を巡ってから京都へ戻りました。

まず、京都駅から電車で滋賀の比叡山坂本駅まで移動。
坂本駅 

駅から10分ほど歩いて「聖衆来迎寺」へ。
9時に到着しました。
来迎寺 

来迎寺2 

「湖国十一面観音霊場 第三番」
来迎寺朱 

そこから琵琶湖沿いを、下るように歩くこと約30分。
「盛安寺」の到着。
盛安寺 

「湖国十一面観音霊場 第二番」
IMG_4791.jpg

そして45分ほど歩いて、「近江神宮」。
近江神宮 

近江神宮2 

近江神宮朱



近江神宮の後ろの宇佐山を、10分ほどのぼって「宇佐八幡宮」へ。
宇佐八幡宮 

宇佐八幡宮2 

社務所は開いておらず、御朱印は無し。

そこから20分ほど山道を歩き「早尾神社」へ。
IMG_4603.jpg 

こちらも御朱印は無し。
お参りをして、次のお寺に向かいます。

三井寺の隣の「円満院門跡」。
円満院 

円満院2 

「近畿三十六不動 第二十五番」
IMG_4793.jpg

御朱印をいただくと、そのまま無料で本堂や庭園を
拝観させてもらえます。
円満院3  

次に三井寺境内の「水観寺」。
水観音 

「西国四十九薬師霊場 第四十八番」
IMG_4792.jpg 

三井寺こと「園城寺」。

天台寺門宗の総本山。
三井寺観音堂 

「西国三十三所 第十四番」
IMG_4837.jpg


三井寺を下ってすぐの「長等神社」。
IMG_4806.jpg 

馬神神社の御朱印ももらえます。
IMG_4807.jpg

大津の街中へ向かって15分ほどの「天孫神社」。
天孫神社 

IMG_4795.jpg 


ここで13時過ぎ。
昼食を軽く済ませて、蹴上までの琵琶湖疏水を巡ります。

長等神社まで戻ってから、左側の山道を登り始めます。
IMG_4624.jpg 

小関越えの分岐点。
今回初めて左の脇道へ入りました。 
右の道は舗装路を登って、軽くひと山こえなければなりませんが
左の道はほぼ下るだけで、あっけなく第一トンネルの出口側に着きます。
IMG_4625.jpg 

IMG_4636.jpg 

諸羽トンネル入口。
IMG_4639.jpg 

第二トンネル入口。
IMG_4651.jpg 

途中にある「諸羽神社」。
諸羽神社 

IMG_4794.jpg 

IMG_4659.jpg 

蹴上インクライン。
IMG_4660.jpg 

南禅寺三門。
南禅寺 

水路閣。
水路かく 


この時点で16時を過ぎたので
ホテルにチェックインをしに向かいました。

この日は御朱印 合計10枚

公共交通機関利用は、京都駅から比叡山坂本駅までのみ。

ウォーキングの距離 35.6km
歩数 50,352歩数
上った階数 76階
{iPhone調べ}となりました。


御朱印ランキング

0Comments