吉野山 善福寺から〜奈良
奈良県内にある「役行者霊跡」の札所を巡る旅の2日目の続き。
金峯山寺からまわり始めて、すでに5ヶ所のお寺で「役行者霊跡」と「吉野山 寺宝めぐり」の御朱印をいただきました。
時刻は11時、善福寺の次に伺ったのは向かいに位置する桜本坊です。
桜本坊(さくらもとぼう)
吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗の別格本山の寺院で、本尊は神変大菩薩(役行者)像。
673年(天武天皇2年)、天武天皇による開基と伝わります。
本堂
聖天堂
御朱印をお願いしてから、お堂内を拝観させていただきました。
「役行者霊跡」と「吉野山 寺宝めぐり」の御朱印をいただきました。
「役行者霊跡札所」の御朱印
「吉野山 寺宝めぐり」の御朱印
続いて伺ったのは竹林院になります。
竹林院(ちくりんいん)
吉野郡吉野町吉野山にある修験道系の単立寺院で、本尊は不動明王、蔵王権現、役行者、弘法大師。
聖徳太子が椿山寺として開創、その後弘仁年間(810年~824年)に空海が入り常泉寺と称したと伝わり、1385年(至徳2年/元中2年)に竹林院と改められました。
大和三名園の一つとされる群芳園を拝観しました。
護摩堂
こちらでも「役行者霊跡」と「吉野山 寺宝めぐり」の御朱印をいただきました。
「役行者霊跡札所」の御朱印
「吉野山 寺宝めぐり」の御朱印
次は、1ヶ所だけやや離れたところにある如意輪寺へ向かいました。
如意輪寺の裏山門。
如意輪寺(にょいりんじ)
吉野郡吉野町吉野山にある浄土宗の寺院で、本尊は如意輪観音。
延喜年間(901年 - 922年)、日蔵上人の開山と伝わります。
本堂
近畿三十六不動尊霊場第30番札所となる不動堂。
多宝塔
山門
こちらでも「役行者霊跡」と「吉野山 寺宝めぐり」の御朱印をいただきました。
「役行者霊跡札所」の御朱印
「吉野山 寺宝めぐり」の御朱印
山門側から山道を下って五郎平茶屋方面へ向かいます。
サワガニ発見。
桜井明日香吉野線に戻りました。
如意輪寺方面。
12時30分、「静亭」さんで昼食をいただきました。
冷やし葛うどん定食、1,350円。
なかなか良い感じでした。
「吉野山 寺宝めぐり」の御朱印をいただきに、もう一度金峯山寺へ伺いました。
「吉野山 寺宝めぐり」特別拝観の観音堂。
本尊十一面観音立像の脇に安置された、阿難・迦葉尊者立像が拝観できます。
改めて「吉野山 寺宝めぐり」の御朱印をいただきました。
そして「吉野山 寺宝めぐり」最後の9ヶ寺目は弘願寺となります。
弘願寺(こうがんじ)
吉野郡吉野町吉野山にある高野山真言宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
本堂
本堂横の歯がため地蔵尊(関屋地蔵尊)の祠。
「吉野山 寺宝めぐり」の御朱印をいただきました。
これにて「吉野山 寺宝めぐり」満願となりました。
黒門の先、七曲坂を下って吉野駅まで戻ります。
14時前、吉野駅到着。
このあとは、近鉄線を使ってこの日の宿を取ってある京都へ向かいました。
この日の歩行距離は 12キロほど。
いただいた御朱印は、「吉野山 寺宝めぐり」満願の9枚、吉野山の役行者霊跡札所の8枚、そして金峯山寺「蔵王堂」の1枚の合計 18枚となりました。