fc2ブログ

朝護孫子寺〜奈良

奈良県内にある「役行者霊跡」の札所を巡る旅の3日目。

京都から近鉄線で奈良の信貴山口駅へ。
AM8時、ここから信貴山への登山ルートを使い朝護孫子寺へ向けて歩き始めました。

2207_8640.jpg

法蔵寺横の道を進みます。
2207_8648_20220731124342bd9.jpg

法蔵寺の奥から山道が始まります。
2207_8651_20220731124343069.jpg

西信貴ケーブルカーの高安山駅方面へ進みます。
2207_8654.jpg

2207_8669_202207311211161a6.jpg

2207_8674_20220731121119e34.jpg

開運橋が見えてきました。
2207_8677_20220731121121bb6.jpg

開運橋を渡り、生駒縦走歩道を進みます。
2207_8680_20220731121122aab.jpg

高安山気象レーダー観測所
2207_8685_20220731131551355.jpg

高安城倉庫址方面へ向かいます。
2207_8689.jpg

2207_8690.jpg

信貴生駒スカイラインを渡ります。
2207_8692.jpg

2207_8697.jpg

2207_8701.jpg

2207_8704.jpg

2207_8708.jpg

立入屋敷跡
2207_8705.jpg

空鉢護法堂方面へ上っていきます。
22-7_8707.jpg

2207_8716.jpg

信貴山頂上となる信貴山城址。
2207_8726.jpg

信貴山城址の奥にある空鉢護法堂へ。
2207_8717.jpg

9時25分、朝護孫子寺の空鉢護法堂に到着しました。
2207_8720.jpg

空鉢護法堂より。
2207_8721.jpg

朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)

奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の総本山の寺院で、本尊は毘沙門天。
587年(用明天皇2年)、聖徳太子の開基と伝わります。
「信貴山寺」とも称される古寺で、神仏習合の名残から境内には多くの鳥居が見られます。

長い石段を下って朝護孫子寺の本堂へ向かいます。
2207_8729.jpg

2207_8734.jpg

本堂手前の行者堂で参拝。
2207_8737.jpg

多宝塔
2207_8739.jpg

朝護孫子寺本堂
2207_8741.jpg

2207_8745.jpg

本堂で御朱印をいただきました。

「本尊 毘沙門天」
2207_0277.jpeg

「役行者霊跡札所 毘沙門天」
2207_0278.jpeg

2207_8749.jpg

信貴山 成福院
2207_8753.jpg

開山堂
2207_8760.jpg

2207_8761.jpg

世界一福寅
2207_8764.jpg

2207_8768.jpg

劔鎧護法堂
2207_8770.jpg

開運橋ではバンジージャンプが行われていました。
2207_8773.jpg

西方守護神白虎
2207_8775.jpg

仁王門
2207_8777.jpg

信貴山観光iセンターで早めの昼食。
2207_0209.jpeg

昼食を終えて、時刻は10時40分。
せっかくなので、「弁財天の滝」にも行くことにしました。
2207_8780.jpg

2207_8783.jpg

2207_8784.jpg

朝護孫子寺から山道へ入って10分ほどで、弁財天の滝に到着。
2207_8786.jpg

水量は非常に少ない状態でした。
2207_8788.jpg




このあとは、信貴山を越えて隣町の松尾寺へ向かいました。



0Comments