fc2ブログ

松尾寺〜奈良

奈良県内にある「役行者霊跡」の札所を巡る旅の3日目。

信貴山を登って朝護孫子寺へ伺い役行者霊跡札所の御朱印をいただいたあと、近くの「弁財天の滝」まで来ました。
2207_8786.jpg

ここから、もう一度信貴山を越えて隣町の松尾寺へ向かいました。
2207_8789.jpg

昨日の雨で滑りやすくなっている石段。
2207_8791.jpg

水溜まりもちらほら。
2207_8795.jpg

2207_8799.jpg

信貴山奥之院方面へ降って行きます。
2207_8801.jpg

信貴フラワーロードに出ました。
2207_8805.jpg

信貴山奥之院は以前伺ったことがあるので今回はスルー。
2207_8807.jpg

2207_8809.jpg

2207_8811.jpg

小菊作りが盛んな地域のようです。
2207_8814.jpg

向かいの街並みが見えてきました。
2207_8817.jpg

竜田川駅方面へ進みます。
2207_8820.jpg

2207_8823.jpg

2207_8824.jpg

椿井城跡方面へ。
2207_8825.jpg

2207_8831.jpg

椿井城跡手前の春日神社。
2207_8832.jpg

2207_8836.jpg

「近畿自然歩道」となっています。
2207_8837.jpg

2207_8844.jpg

近畿自然歩道、松尾寺・白石畑方面へ。
2207_8849.jpg

2207_8854.jpg

2207_8855.jpg

「自然散策うるおいの道」へ入ります。
2207_8856.jpg

2207_8860.jpg

2207_8866.jpg

松尾山山頂と松尾寺との別れ道。
2207_8867.jpg

2207_8870.jpg

下りの道から初めに三重塔が見えてきました。
2207_8871.jpg

さらに下ると本堂がありました。
13時15分、松尾寺に到着。
2207_8872.jpg

松尾寺(まつおでら)

奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山の寺院で、本尊は千手千眼観世音菩薩。
718年(養老2年)、舎人親王の開基と伝わります。
日本最古の厄除霊場とされ、お花畑(バラ園)でも有名なようです。
2207_8873.jpg

本堂
2207_8875.jpg

七福神堂
2207_8881.jpg

行者堂
2207_8883.jpg

少々山を登ったところにある松尾山神社へ伺います。
2207_8884.jpg

2207_8885.jpg

松尾山神社
2207_8888.jpg

御朱印は4体いただきました。
2207_8880.jpg

「役行者霊跡札所 厄除大悲殿」 
2207_0295.jpeg

「本尊 厄除大悲殿」の御朱印
2207_0279.jpeg

「松尾七福神」の御朱印
2207_0280.jpeg

「松尾大明神」の御朱印
2207_0281.jpeg

続いて、松尾山の山頂へ向かいました。
2207_8890.jpg

いったん先ほどの別れ道まで戻ります。
2207_8897.jpg

2207_8898.jpg

山頂に位置する「NHK奈良 松尾山デジタルテレビ・FMラジオ送信所」。
2207_8901.jpg

2207_8907.jpg

建物の裏側に回ります。
2207_8904.jpg

松尾寺から10分ほど、山頂三角点につきました。
2207_8906.jpg

山頂より。
2207_8903.jpg

山の反対側を下って矢田寺へ向かいます。
2207_8910.jpg

2207_8914.jpg

2207_8915.jpg

途中の見晴台より。
天理市・桜井市方面となります。
2207_8918.jpg

2207_8920.jpg

2207_8921.jpg

2207_8931.jpg

2207_8933.jpg

マムシ注意。
2207_8934.jpg

崩れて単管パイプで補修された山道。
2207_8937.jpg

イノシシも出る模様。
2207_8940.jpg

2207_8942.jpg

14時30分、矢田寺に到着しました。
2207_8944.jpg

矢田寺(やたでら)

矢田寺こと金剛山寺(こんごうせんじ)は、奈良県大和郡山市矢田町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は地蔵菩薩。
あじさい寺としても有名なようです。
676年(天武天皇5年)、天武天皇の勅願によって智通が開山したと伝わります。
2207_8946.jpg

2207_8948.jpg

北僧坊で御朱印をいただきました。
2207_8949.jpg

矢田寺には大和十三仏霊場巡りで以前伺っています。
今回は「大和地蔵十福霊場 第七番 地蔵尊」の御朱印を拝受しました。
2207_0282.jpeg

2207_8951.jpg

みそなめ地蔵
2207_8952.jpg

現在は北僧坊・大門坊・念佛院・南僧坊の4ヶ所の僧坊を総称して矢田寺と呼んでいるそうです。
2207_8957.jpg

山門
2207_8960.jpg

最後に約4.5キロ先の近鉄郡山駅まで歩きました。
2207_8962.jpg

2207_8964.jpg



2207_0210.png

この日の歩行距離は 26キロほど。
いただいた御朱印は 7枚となりました。

この3日間の奈良の旅でいただいた御朱印は 合計32枚。
そのうち「役行者霊跡札所」の御朱印は、12枚拝受となりました。

0Comments