fc2ブログ

日輪寺〜茨城

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
茨城県内での社寺巡りの2日目。

この日は、久慈郡大子町の八溝山(やみぞさん)の八合目付近に位置する「日輪寺」へ参拝に行って来ました。
こちらは、坂東三十三観音霊場の第21番札所となっています。
ちなみに八溝山は、茨城県と福島県の県境にある山で標高は1,022m。
茨城県最高峰の山となっています。
昔は坂東三十三観音霊場の中でも一番の難所だったようで、麓での遥拝のみで日輪寺に参拝したことにする巡礼者が多く現れ「八溝知らずの偽坂東」という言葉まで生まれたとか。

坂東三十三箇所札所巡りで密かに科しているマイルール、「車・バス等では直接向かわずに最寄りの駅から徒歩で向かう」に従い、片道20キロ以上の道のりを歩いてまいりました。

お世話になった玉屋旅館を4時に出発。
外はまだ真っ暗です。
2208_9533.jpg

宿の目の前の常陸大子駅の様子。
2208_9535.jpg

本来一番近い駅は下野宮駅となりますが、今回は宿泊先等との兼ね合いで常陸大子からの出発としました。

右側の上野宮方面へ入ります。
2208_9541.jpg

バスでのアクセスは常陸大子駅→ 蛇穴バス停下車、そこからは八溝林道を登って山頂へ、というのが主流のようです。
2208_9546.jpg

宿から2キロほど歩いたところで、鳥居が見えて来ました。
2208_9548 2

八溝山遥拝所
「八溝知らずの偽坂東」を象徴する場所とでも言えるでしょうか。
とは言え、登りたくても登れない人たちも大勢居たでしょうし。
2208_9551.jpg

大子広域公園入口。
4時半をまわったあたりで、だいぶ明るくなって来ました。
2208_9553.jpg

2208_9555.jpg

村社熊野神社前には「開運神社めぐり」の幟が。
大子町の「開運神社めぐり」は2019年7月からはじまった、町内に鎮座する41の氏神を巡礼する企画だそうです。
2208_9563.jpg

2208_9569.jpg

2208_9573.jpg

性徳寺、高徳寺の看板。
「奥久慈大子 七福神巡り」というものがあるらしく、どちらもその札所となっています。
2208_9578.jpg

2208_9583.jpg

宿から10キロほど歩いたところで、大子那須線(県道28号線)に突き当たりました。
2208_9588.jpg

2208_9597.jpg

八溝川
2208_9600.jpg

ヤマメ解禁の看板。
2208_9601.jpg

回送のバスが走って行きました。
2208_9604.jpg

奥久慈里山ヒルクライムルート
2208_9607.jpg

八溝山まであと10キロ地点。
2208_9620.jpg

磯神停留所
この先で大きなアブ(おそらくアカウシアブ)に右足を噛まれました。
レギンスの上から噛まれたのでダメージは少なかったですが、一応応急処置を済ませます。
2208_9623.jpg

2208_9627.jpg

8時過ぎ、17キロほど歩いたところの別れ道。
真っ直ぐ行けば八溝林道の登山道入口がありますが、昨日の大雨で道が悪いだろうと判断して、今回は右側の八溝山公園線(県道248号線)へ入りました。
2208_9630.jpg

八溝山公園線に入って割とすぐのところで、やばい羽音が聞こえてきたと思ったら、今度はスズメバチに遭遇しました。
周りを旋回されて威嚇して来たので、身をかがめて静かにその場を離れました。
2208_9634.jpg

2208_9639.jpg

鳥居の奥には大山祇神の石塚が。
2208_9649.jpg

2208_9651.jpg

ゲート入口
2208_9653.jpg

2208_9668.jpg

日輪寺と山頂との別れ道。
ここでもスズメバチに絡まれたので、すぐさま移動。
暑かったのですがレインコートを着込んで防御体制を整えました。
2208_9675.jpg

先に山頂方面へ向かいました。
2208_9678.jpg

2208_9681.jpg

2208_9684.jpg

2208_9687.jpg

八溝嶺神社入口。
2208_9693.jpg

八溝嶺神社にて参拝。
2208_9695.jpg

2208_9696.jpg

9時30分、八溝山山頂に着きました。
宿からは約25キロで、5時間半の行程でした。
赤とんぼとオニヤンマがたくさん飛び回っていました。
2208_9701.jpg

ゆっくり休憩したいところでしたが、ここにもスズメバチの影が。

急いで八溝山展望台へ登り写真撮影。
2208_9702.jpg

展望台からの景色は曇っていてこの通り。
2208_9697.jpg

山を降り日輪寺へ向かいます。
2208_9707.jpg

日輪寺 これより260m。
2208_9712.jpg

10時丁度、日輪寺に到着しました。
2208_9716.jpg

日輪寺(にちりんじ)

茨城県久慈郡大子町の八溝山の八合目付近にある天台宗の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。
673年(天武天皇2年)、役行者の開山と伝わります。
坂東三十三観音霊場 第21番札所となっております。

観音像
2208_9719.jpg

観音堂
2208_9718.jpg

レインコートを脱いで観音堂へ入り、参拝をさせて頂きました。
御朱印も堂内でいただけます。
2208_9721.jpg

白馬像と後ろの石造弁財天
2208_9724.jpg

旧観音堂
2208_9725.jpg

駐車場側より。
2208_9727.jpg

御朱印
「坂東三十三箇所 第二十一番 大悲殿」
2208_0291.jpeg


登り同様八溝林道は使わず、舗装路を降ります。
2208_9732.jpg

結局、ススメバチには各所で10回ほど威嚇されました。
集団ではなく単体での威嚇で済んだのは幸いでしたが、この時期は注意が必要です。
2208_9742.jpg

麓の大子那須線(県道28号線)まで降りて来ました。
山頂からここまでの区間、車は1台も通らずでした。
2208_9753.jpg

八溝川沿い。
2208_9757.jpg

目の前の停留所でバスが止まりましたが、もちろん乗りません。
2208_9761.jpg

2208_9766.jpg

帰りは下野宮駅へ向かうので、県道28号線を真っ直ぐ進みます。
下野宮駅まではあと8キロ弱。
2208_9772.jpg

途中、豪雨に襲われました。
上郷生活改善センターの軒下で、30分ほど雨宿りをさせてもらいました。
2208_9780.jpg

雨が止みそうもなかったので、土砂降りのなか駅へと向かいました。
2208_9783.jpg

2208_9787.jpg

下野宮駅手前の近津神社。
2208_9794.jpg

15時10分、下野宮駅に到着しました。
この頃には、雨は止んでいます。
2208_9798.jpg

15時32分発の時刻に合わせて戻ったのですが、豪雨のため運転見合わせとなっていました。
2208_9805.jpg

結局、電車に乗れたのは3時間後。
ここから宿を取ってあった水戸に入り、この日の長かった1日は終了となりました。


2208_0275.png

この日いただいた御朱印は、日輪寺での1枚のみ。

歩行距離は、アプリでは44キロ弱。
Googl Mapで計算すると48キロになります。
久々の40キロ越え、流石に疲れました。



0Comments