fc2ブログ

大御堂〜茨城

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
茨城県の筑波山へ日帰りで行って来ました。

主たる目的は、坂東三十三観音 25番札所となる「大御堂」への参拝です。
今回も、坂東三十三箇所札所巡りで密かに科しているマイルール「車・バス等では直接向かわずに最寄りの駅から徒歩で向かう」に従い、最寄駅となる関東鉄道常総線の騰波ノ江駅から歩いてみました。
2208_0021.jpg

7時過ぎ、騰波ノ江駅を出発。
2208_0028.jpg

3キロほど歩いたところで小貝川を渡り、下妻真壁線(県道131号線)へ入ります。
2208_0030.jpg

県道を離れてしばらく農道を歩きます。
2208_0038.jpg

猫発見。
2208_0040.jpg

筑波山が近づいて来ました。
2208_0045.jpg

駅から9キロほど歩いた上菅間地区にて。
2208_0051.jpg

笠間つくば線(県道42号線)に入り、桜川を渡ります。
2208_0061.jpg

筑波山神社の石鳥居が見えました。
2208_0068.jpg

笠間つくば線の上り坂。
2208_0071.jpg

がま公園。
2208_0078.jpg

9時50分、筑波山神社の大鳥居までやって来ました。
2208_0080.jpg

大御堂まではあと僅かですが、大鳥居の前の「縁むすび」さんで遅めの朝食。
2208_0081.jpg

そして10時15分、大御堂に到着しました。
2208_0086.jpg

大御堂(おおみどう)

茨城県つくば市筑波にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は十一面千手観世音菩薩。
782年(延暦元年)、徳一上人が筑波山頂二社を再建して筑波大権現と称し、中腹に知足院中禅寺を建立したのが始まりとされています。
その後空海が入山し、真言密教の霊場となったとされます。
明治に入り、廃仏毀釈によって廃寺となりますが、のちに再建され、現在は東京都大塚にある真言宗豊山派大本山護国寺の別院となっています。
2208_0089.jpg

2208_0088.jpg

2208_0091.jpg

2208_0093.jpg

曇っていて、景色は今ひとつ。
2208_0095.jpg

御朱印はこちらになります。

「坂東三十三箇所 第二十五番 大悲殿」
2208_0330.jpeg


それから、筑波山神社を参拝しました。
2208_0102.jpg

御神橋
2208_0104.jpg

筑波山神社(つくばさんじんじゃ)

茨城県つくば市筑波にある神社で、茨城県南西にそびえる筑波山を神体山として祀ります。
主要社殿は、男体山本殿(標高871メートル)、女体山本殿(標高877メートル)、そして両本殿を遥拝する拝殿(標高270メートル)となっています。
2208_0107.jpg

随神門
2208_0110.jpg

拝殿
2208_0121.jpg

筑波山神社の御朱印
2208_0331.jpeg

筑波山神社 恵比寿神
2208_0332.jpeg

「男体山御本殿」「女体山御本殿」の御朱印もありましたが、参拝後に拝受すると「登拝」の印が加わるということで、下山後にもう一度うかがう事としました。

拝殿の左奥には筑波山七稲荷の一つ、朝日稲荷神社があります。
2208_0123.jpg

朝日稲荷神社の奥を登ると、登山道とケーブルカーのりばの別れ道があります。

10時45分、ここから御幸ヶ原コースで筑波山の登拝を開始しました。
2208_0126.jpg


0Comments