筑波山登拝〜茨城
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
大御堂、筑波山神社での参拝を終えたあと、10時45分より御幸ヶ原コースで筑波山の登拝を開始しました。
木の根が張り出したルート。
近くには筑波山ケーブルカーが走っています。
筑波山神社から御幸ヶ原までの距離は2.1キロ。
12時前、御幸ヶ原に着きました。
御幸ヶ原より。
ケーブルカー筑波山頂駅
コマ展望台にも登ってみました。
やはり曇り空で景色はいまひとつ。
男体山山頂へ向かいます。
やや険しい岩場もあります。
御幸ヶ原から山頂までは300mほどで、10分くらいで着きました。
山頂にて。
男体山御本殿を参拝。
御幸ヶ原に戻り、女体山へ向かいます。
女体山へはここから520mとなっています。
せきれい石
縁結びのパワースポットとなっています。
筑波山七稲荷の鶺鴒稲荷神社。
ガマ石
筑波山山頂に到着しました。
女体山の標高は、男体山よりも6メートル高い877メートル。
山頂より。
一等三角点の標石。
女体山御本殿を参拝。
12時50分、下山開始。
下山は女体山側から筑波山神社へつづく「白雲橋コース」を使いました。
正面の筑波山神社方面へ。
屏風岩
白雲橋コースはこうした石・奇岩等のスポットが数ヶ所点在していました。
北斗岩
北斗岩横の祠は、筑波山神社摂社の小原木神社。
裏面大黒
出船入船
ちょっとした鎖場も何ヶ所かあります。
母の胎内くぐり
高天原の稲村神社
弁慶七戻り
弁慶茶屋跡
弁慶茶屋跡手前にある筑波山神社末社の聖天神社。
白蛇弁天
白雲橋コースと迎場コースの別れ道となる「酒迎場分岐」。
白雲橋コース登山口の鳥居を出ました。
時刻は14時10分、女体山からは80分ほどで降りて来ました。
もう一度筑波山神社へ向かいます。
男体山、女体山御本殿の御朱印をいただきに社務所へ伺いました。
登拝済みですと告げて、2体の御朱印をいただきました。
「登拝」の朱印の入った「男体山御本殿」の御朱印。
同じく「女体山御本殿」の御朱印。
筑波山神社の近くにある「神田屋」さんで、遅めの昼食をとりました。
「つくば茜鶏そば つけ麺風」1,000円
15時前、大御堂まで戻って来ました。
帰りも騰波ノ江駅までの14キロほどを歩いて行きます。
来た時は雲がかかっていた筑波山も、帰りの頃はこの通り。
朝に見かけた猫にまた会いました。
小貝川を渡り下妻市へ入ります。
17時50分、大御堂から3時間ほど歩いて騰波ノ江駅まで戻って来ました。
この日いただいた御朱印は 計5枚。
騰波ノ江駅から筑波山までを往復して、歩行距離は37キロほどとなっていました。