fc2ブログ

清滝寺〜茨城

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
坂東三十三観音 26番札所となる、茨城県の清滝観音こと清滝寺へ行って来ました。

今回も、坂東三十三箇所札所巡りで密かに科しているマイルール「車・バス等では直接向かわずに最寄りの駅から歩いて伺う」に則り、最寄駅となるJR常磐線の神立駅から歩いてみました。
清滝寺までは、約11キロの行程となります。

7時40分、神立駅を出発。
2208_0392.jpg

都市計画道路神立停車場線(市道6-0012号線)を道なりに進みます。
2208_0395.jpg

2208_0399.jpg

2208_0401.jpg

2208_0408.jpg

栗畑が続きます。
茨城県は栗の収穫量日本一だとか。
2208_0403.jpg

土浦笠間線(県道64号線)から、左のつくば千代田線(県道53号線)に入ります。
2208_0412.jpg

かすみがうら市から土浦市へ。
2208_0417.jpg

つくば千代田線から右側の道路に入りました。
2208_0425.jpg

道が開けて山々が見えました。
2208_0427.jpg

2208_0430.jpg

清滝観音まではあと2,5キロ。
2208_0431.jpg

清滝観音・小町方面へ。
2208_0438.jpg

南明山清滝寺表参道。
2208_0440.jpg

2208_0442.jpg

2208_0444.jpg

2208_0447.jpg

9時55分、清滝寺に到着しました。
神立駅からは2時間15分ほどかかった事になります。
2208_0448.jpg

山門
2208_0450.jpg

清滝寺(きよたきじ)

茨城県土浦市小野にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
607年(推古天皇15年)聖徳太子作の聖観音を、この寺の奥の竜ヶ峰に安置したのが始まりとされ、大同年間(806年 - 810年)に、徳一上人によってこの地に移されたと伝わります。
2208_0453.jpg

鐘楼と大師堂。
2208_0459.jpg

本堂
2208_0457.jpg

2208_0460.jpg

2208_0463.jpg

御朱印は2体いただきました。

「坂東三十三観音 第二十六番 聖観世音」
2208_0376.jpeg

「子の神 大黒天」
2208_0377.jpeg


折角なので近くの「小町の館」へ行ってみました。
2208_0470.jpg

清滝寺からは10分ほどで到着。
この先を進み不動峠を越えれば筑波山に行けると思われます。
2208_0473.jpg

大きな水車がありました。
2208_0475.jpg

お土産物と食事処、奥には体験館 おやすみ処もありました。
2208_0476.jpg

神立駅まで戻ります。
2208_0479.jpg

2208_0488.jpg

かすみがうら市まで戻って来ました。
2208_0497.jpg

11時30分、行きに目星を付けていた山里庵で昼食をとります。
2208_0499.jpg

お店おすすめの穴子天と二八蕎麦、1,250円。
2208_0500.jpg

穴子の天ぷらは若干の生臭みありでちょっと残念。

12時前、店を出て徒歩再開。
2208_0505.jpg

栗畑
2208_0510.jpg

12時50分、神立駅まで戻って来ました。
2208_0518.jpg


このあとは、先日行きそびれた大洗磯前神社へと向かいました。

水戸駅で鹿島臨海鉄道に乗り換えます。
2208_0521.jpg

14時過ぎ、大洗駅から歩きます。
2208_0523.jpg

2208_0524.jpg

2208_0567.jpg

2208_0527.jpg

一の鳥居をくぐります。
2208_0528.jpg

14時35分、大洗磯前神社に到着しました。
2208_0564.jpg

大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)

茨城県大洗町にある神社で、主祭神は大己貴命。
創建は856年(斉衡3年)とされています。
2208_0533.jpg

髄神門
2208_0534.jpg

拝殿
2208_0536.jpg

2208_0537.jpg

御朱印をいただきました。
2208_0378.jpeg

初日の出などでも有名な「神磯の鳥居」へ向かいます。
2208_0549.jpg

2208_0550.jpg

神磯の鳥居
2208_0557.jpg

15時45分、大洗駅まで戻ってこの日は終了となりました。
2208_0571.jpg



2208_0375.png

この日いただいた御朱印は 3枚。
歩行距離は27キロほどとなっていました。

3月から始めた坂東三十三観音巡りも、今回で茨城エリアが終わり、残すは千葉県内の7ヶ寺となりました。



0Comments