fc2ブログ

観心寺〜大阪

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
二泊三日での関西方面への社寺巡りは、役行者霊跡の札所をメインとして参拝してきました。

高速夜行バスで早朝に大阪入りした1日目。
この日は、大阪の河内長野方面から観心寺へ向かい、そこから金剛山を登り転法輪寺へ。
そして最終的には奈良側の薬水駅まで下って、そこから電車で京都に入るといったルートを組んでいました。

大阪駅より電車を乗り継いで河内長野市の三日市町駅へ。
8時過ぎ、ここから歩き始めました。
2209_0573.jpg

観心寺までは三日市町駅から2.5キロほど。
2209_0581.jpg

県道209号線をしばらく道なりに進みます。
2209_0583.jpg

観心寺までだいぶ近づいたところでしたが、時間に余裕があったので丸山展望台方面へ入ってみました。
2209_0586.jpg

思ったより鬱蒼としている通り道。
2209_0590.jpg

2209_0591.jpg

山道を15分ほど歩くと展望台が見えて来ました。
2209_0593.jpg

展望台より。
2209_0595.jpg

さらに登って観心寺へ。
2209_0598.jpg

2209_0609.jpg

展望台から10分ほど歩くと山道を抜けました。
2209_0611.jpg

こちらは長野公園内ということだったらしいです。
2209_0612.jpg

だいぶ大回りをした後に、国道310号線に入り左の五條方面へ。
2209_0614.jpg

2209_0616.jpg

9時前、観心寺へ到着しました。
2209_0620.jpg

9時の開門を待って、境内へ入りました。
入山料は300円(子供100円)となります。
2209_0621.jpg

観心寺(かんしんじ)

大阪府河内長野市寺元にある高野山真言宗の寺院で、本尊は国宝の如意輪観音(秘仏)。
701年(大宝元年)、役行者の開創と伝る古刹。
後の815年(弘仁6年)には、弘法大師が北斗七星の力を境内に求め、国家安泰と衆生の安泰のために如意輪観音を刻んで安置したとされます。
2209_0624.jpg

境内左奥にある恩賜講堂。
2209_0632.jpg

霊宝館
2209_0633.jpg

国宝の金堂。
2209_0634.jpg

2209_0635.jpg

建掛塔
2209_0636.jpg

弘法大師が如意輪観音の周りに配置したとされる北斗七星の塚は、一巡すると一年間の厄除けとなるそうです。
巡拝してみました。
2209_0641.jpg

2209_0643.jpg

2209_0645.jpg

牛滝堂
2209_0647.jpg

2209_0650.jpg

2209_0651.jpg

御影堂はお砂踏み場もありました。
2209_0660.jpg

2209_0662.jpg

行者堂
2209_0665.jpg

星塚七番
2209_0668.jpg

七番塚まで回り終えたら、最後に訶梨帝母天堂(鎮守堂)をお参りして満願となりました。
2209_0688.jpg

長い階段を登って後村上天皇桧尾陵へ。
2209_0669.jpg

後村上天皇桧尾陵
2209_0673.jpg

開山堂
2209_0675.jpg

楠木正成公御首塚
2209_0676.jpg

阿弥陀堂
2209_0682.jpg

拝殿
2209_0690.jpg

2209_0692.jpg

以前一度伺っていて、「新西国三十三箇所」等の御朱印は拝受済み。
今回は2体の御朱印をいただきました。

「本尊 如意宝殿」
2209_0989.jpeg

「役行者霊跡札所 如意宝殿』
2209_0988.jpeg

9時50分、観心寺を出ました。
このあとは、ここから約11キロ先となる金剛山の転法輪寺へと向かいました。
2209_0694.jpg








0Comments