fc2ブログ

転法輪寺〜奈良

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
関西方面での社寺巡りの1日目。

大阪府河内長野市の観心寺での参拝を終え、このあとは約7,5キロ先となる「金剛山 転法輪寺」へ向かいました。
ちなみに金剛山は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村にまたがり、役行者が16歳の時から修行に入ったと伝わる山で、標高は1.125mとなります。

9時50分、観心寺を出発しました。
2209_0946.jpeg

中津原寺元線(県道211号線)を進みます。
歩道がありませんので、車に注意しながら歩きます。
2209_0696.jpg

河内長野市の寺本から鳩原へ入りました。
2209_0702.jpg

バスに抜かれつつ...。
2209_0705.jpg

観心寺から3キロほど歩いたところにあった高瀧弁財天遥拝所。
渓谷を挟んだ向こう側に弁財天のお社があります。
2209_0711.jpg

2209_0716.jpg

国道310号線
2209_0707.jpg

千早と五條の別れ道。
2209_0725.jpg

国道310号線から、左側の河内長野千早城跡線(県道214号線)へ入ります。
2209_0727.jpg

2209_0729.jpg

2209_0741.jpg

トンネルを抜けてすぐの別れ道、右側の金剛山登山口方面へ向かいます。
2209_0742.jpg

金剛山ロープウェイは運転休止中。
老朽化等のため、廃止の方向で進んでいるようです。
2209_0744.jpg

千早川を渡ります。
2209_0751.jpg

観心寺から7.5キロほど歩いて、金剛山登山道入口までやって来ました。
2209_0754.jpg


ルートを確認。
2209_0756.jpg

11時20分、千早本道(ふもと入り口)から入山しました。
山頂までは2.5キロほどのようです。
2209_0759.jpg

2209_0761.jpg

2209_0767.jpg

2209_0768.jpg

所々に登山整備用の枕木が置かれています。
2209_0775.jpg

2209_0778.jpg

山頂まではあと1.400メートル。
2209_0787.jpg

2209_0804.jpg

九合目の別れ道は、右の「近道」に入りました。
2209_0810.jpg

2209_0811.jpg

ほどなくして開けたところに出ました。
2209_0812.jpg

200回以上の登拝者名の看板。
1万回以上の金剛登山回数を誇る方もいらっしゃるとか、恐れ入ります。
2209_0816.jpg

2209_0817.jpg

登山開始から1時間。
12時20分、山頂売店で昼食休憩をとりました。
2209_0818.jpg

山頂売店から目と鼻の先、転法輪寺へ向かいます。
2209_0820.jpg

転法輪寺(てんぽうりんじ)

奈良県御所市高天にある真言宗醍醐派の大本山で、本尊は法起大菩薩。
665年、役行者の開基と伝わります。
2209_0821.jpg

行者堂と十三重の塔
2209_0855.jpg

出迎え不動
2209_0825.jpg

本堂
2209_0829.jpg

アクリルカバーの付いた賽銭箱。
2209_0828.jpg

御朱印は2体いただきました。

御本尊「法起」
2209_0991.jpeg

役行者霊跡札所「法起」
2209_0990.jpeg

さらに登って葛木神社へ向かいます。
2209_0830.jpg

2209_0831.jpg

夫婦杉
2209_0832.jpg

福石
2209_0836.jpg

葛木神社(かつらぎじんじゃ)

役行者が転法輪寺を建立した際に、自身の祖先の神とされる一言主大神を祀る場として創建したのが始まりとされています。
2209_0861.jpg

拝殿
2209_0838.jpg

拝殿が金剛山山頂となっています。
一般的には「金剛山頂(国見城址)」が山頂とされているようですが、こちらがの拝殿が本来の山頂のようです。
2209_0844.jpg

もっと言うと、本殿裏が本来の山頂なのですが、神域のため立ち入れないので拝殿前を山頂としたと説明書きにありました。

本殿裏の末社十三社。
2209_0841.jpg

山頂売店横にある授与所まで戻って御朱印をいただきました。
2209_0819.jpg

葛木神社の御朱印
2209_0992.jpeg



13時20分、奈良方面へ向けて下山を開始します。
もう一度葛木神社まで行って、その奥の裏参道方面へ入ります。
2209_0864.jpg

一の鳥居
2209_0868.jpg

2209_0870.jpg

ちはや園地
2209_0873.jpg

展望台にも登ってみました。2209_0877.jpg

ちはや園地展望台より。
2209_0876.jpg

2209_0880.jpg

金剛山キャンプ場
2209_0881.jpg

左の細い道、風の森バス停・北宇智駅方面へ入ります。
2209_0884.jpg

2209_0886.jpg

途中、道が分からなくなりったり...。
2209_0889.jpg

2209_0894.jpg

2209_0903.jpg

2209_0907.jpg

山道が終わり、視界が開けました。
2209_0931.jpg

2209_0936.jpg

15時15分、JR和歌山線の北宇智駅到着。
これにて、この日の社寺巡りは終了となりました。
ここから宿をとってある京都へと向かいました。
2209_0945.jpg

2209_0950.png

この日の歩行距離は、大阪側から奈良側へ金剛山を越えて 27キロほど。
御朱印は 計5枚となりました。


0Comments