須磨寺〜兵庫
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
関西方面での社寺巡りの2日目。
この日は神戸の須磨寺から参拝を始めました。
9時前、JR須磨駅に到着。
ここから、約1キロ先にある須磨寺まで歩きました。
9時10分、須磨寺に到着。
須磨寺(すまでら)
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町にある真言宗須磨寺派大本山の寺院で、本尊は聖観音。
886年(仁和2年)、光孝天皇の勅命により聞鏡上人が開山したと伝わります。
仁王門
源平の庭
石段を上り唐門をくぐります。
本堂
写経輪堂
神戸七福神霊場の一つとなっている福禄寿尊。
大師堂
八角堂と奥には三重塔。
土砂降りの雨が止みそうもないので、十三仏・七福神も含めた「奥の院参道めぐり」は今回は諦めました。
「新西国三十三箇所」等主要な御朱印は以前に拝受済み。
今回はまだいただいていなかった御朱印3体をお願いしました。
「役行者霊跡札所 神変」
「摂津国三十三箇所 第七番 大悲殿」
「摂津国八十八箇所 第八十八番 大悲殿」
この後は、もう一度須磨駅まで戻り電車で宝塚方面へ移動。
中山寺、清荒神清澄寺への参拝に向かいました。