京都 長月 三日目
歩いてまわる京都御朱印集めの旅。
四条通りを西に、ただただまっすぐ進むこと約7キロ。
9時前に「梅宮大社」に到着しました。
先にお参りを済ませ、社務所が開くのを猫と一緒にまちます。
御朱印はこちら。
そこから桂川沿いを歩き、嵐山方面へ。
松尾大社の大鳥居は改装中。
梅宮大社から30分ほど歩き、嵐山の渡月橋手前「法輪寺」へ。
「京都十三仏霊場 第十三番」
渡月橋を渡ります。
天龍寺の奥の「野宮神社」。
嵯峨の「大覚寺」。
祇王寺との共通入場券を購入。
御朱印は四枚いただきました。
「近畿三十六不動尊霊場 第十三番」
北嵯峨の「直指庵」。
お昼過ぎに「檀林寺」到着。
ご住職ご不在とのことで、書き置きの御朱印を拝受。
祇王寺の奥の「滝口寺」。
なんか悲しい...
大覚寺で共通入場券を買った「祇王寺」へ。
13時過ぎから、ここから約5キロ先の仁和寺へ向かいました。
途中、広沢池の手前でこのお寺の案内板を見つけたので
広沢池の前の道、県道29号線へ出ます。
30分ほど歩いて「仁和寺」に到着。
「近畿三十六不動尊霊場 第十四番」
隣の「蓮華寺」。
「近畿三十六不動尊霊場 第十五番」
この日は御朱印 合計16枚
公共交通機関の利用なし。
ウォーキングの距離 37km
歩数 51,745歩
上った階数 15階
{iPhone調べ}でした。

御朱印ランキング