fc2ブログ

醍醐寺(上醍醐)〜京都

下醍醐での参拝を終えて、いよいよ上醍醐へと向かいました。

観音堂、弁天堂のさらに奥へと進み、上醍醐への門をくぐります。
2209_1361.jpg

2209_1364.jpg

そして上醍醐への入り口となる女人堂(成身院)へ。
2209_1366.jpg

2209_1367.jpg

女人堂の脇の受付で入山料600円を納め、11時10分に醍醐山へと入りました。
2209_1371.jpg

2209_1374.jpg

2209_1379.jpg

2209_1383.jpg

2209_1387.jpg

15分ほど登ると不動の滝につきました。
2209_1389.jpg

2209_1390.jpg

2209_1394.jpg

音羽大王大権現の祠
2209_1395.jpg

2209_1398.jpg

2209_1402.jpg

2209_1405.jpg

上醍醐寺務所の左の参道へ。
12時前に着いたので登山時間は50分ほど。
2209_1406.jpg

左側の石段を上ります。
2209_1408.jpg

清瀧宮拝殿
2209_1410.jpg

醍醐水にて「醍醐味」を味わう。
2209_1411.jpg

清瀧宮
2209_1414.jpg

2209_1418.jpg

准胝堂跡
2209_1420.jpg

薬師堂
2209_1423.jpg

2209_1428.jpg

鐘楼
2209_1431.jpg

2209_1432.jpg

五大堂
2209_1433.jpg

如意輪堂
2209_1437.jpg

開山堂
2209_1439.jpg

開山堂からの景色。
2209_1440.jpg

開山堂の右側から、岩間方面に降りて奥之院へ向かいました。
2209_1442.jpg

結構なやばい山道に出ました。
2209_1445.jpg

倒木をくぐり抜けて進みます。
2209_1447.jpg

2209_1448.jpg

道標が出て来ました。
2209_1455.jpg

2209_1458.jpg

2209_1459.jpg

三の鳥居。ここから急な坂を降っていきます。
2209_1464.jpg

この先の二股の道を左に入ります。
2209_1465_202209171607184a8.jpg

奥之院洞窟。
道を探り探り来たので、開山堂からは20分以上かかりました。
2209_1466.jpg

倒木の手前で引き返そうかとも思いましたが、来れてよかったです。
2209_1467.jpg


引き返す道は当然急な登り。
2209_1469.jpg

2209_1472.jpg

2209_1479.jpg

開山堂へ戻り、そこから階段を少し下って上醍醐陵へ。
2209_1483.jpg

経蔵跡
2209_1486.jpg

13時20分、下山開始。
2209_1491.jpg

14時過ぎに女人堂まで降りて来ました。
2209_1498.jpg

ゲートから下醍醐エリアへの再入場はできないので、左側の道を廻って三宝院まで向かいました。
2209_1499.jpg

三宝院
2209_1510.jpg

2209_1503.jpg

2209_1506.jpg

2209_1508.jpg

観音堂は閉鎖中ということで、そちらでは御朱印はいただけません。
三宝院の納経所のみでの配布となっていました。

御朱印は2体拝受しました。

「西国三十三所第 第十一番 根本准胝尊」
2209_1072.jpeg

「役行者霊跡札所 神変」
2209_1073.jpeg

14時30分、醍醐寺を後にしました。
2209_1512.jpg

ここから河原町のホテルまで歩いて帰りました。
2209_1516.jpg

2209_1520.jpg

2209_1525.jpg

この旅のあいだに、何度か見かけた餃子の自販機。
2209_1527.jpg

大谷本廟前。
2209_1534.jpg

松原橋からの鴨川。
2209_1537.jpg

2209_0978.png

念願の、と言うか今まで行きそびれていた上醍醐にようやく行けました。
河原町のホテルから往復して、歩行距離は30キロ超え。
この日いただいた御朱印は、最初に伺った大石神社を含めて3枚のみとなりました。

0Comments