fc2ブログ

千葉寺〜千葉

なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅。
坂東三十三観音霊場の結願を目指すべく、2泊3日で千葉県の霊場を巡って来ました。

8時30分、本千葉駅から最初のお寺となる千葉寺へ歩いて向かいました。
距離は1.5キロほど。
2209_1573.jpg

2209_1575.jpg

8時50分、千葉寺到着。
2209_1579.jpg

千葉寺(せんようじ ちばでら)

千葉市中央区にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は十一面観音。
709年(和銅2年)、行基の創建と伝わります。
坂東三十三観音第29番、関東八十八箇所第47番の札所となっています。
2209_1581.jpg

本堂
2209_1591.jpg

2209_1592.jpg

大師堂
2209_1584.jpg

2209_1598.jpg

御朱印をいただきました。
「坂東三十三箇所 第二十九番 大悲閣」
2209_1083.jpeg


本千葉駅まで戻り電車移動。
次は、いすみ市の清水寺へ向かいました。

電車に揺られること約1時間、JR外房線の三門(みかど)駅で降りました。
2209_1601.jpg

三門駅は小さな無人駅でした。
2209_1603.jpg

10時45分、約4キロ先となる清水寺へと歩き始めました。
2209_1605.jpg

2209_1611.jpg

2209_1618.jpg

清水観音の看板が見えて来ました。
2209_1622.jpg

11時35分、清水寺に到着しました。
向かって右側の坂道を上っていきます。
2209_1623.jpg

坂道は左に折れます。
2209_1627.jpg

仁王門が見えて来ました。
2209_1631.jpg

仁王門
2209_1632.jpg

四天門
2209_1634.jpg

清水寺(きよみずでら)

清水観音こと清水寺は、いすみ市岬町鴨根にある天台宗の寺院で、本尊は千手観世音菩薩。
最澄がこの地で草庵を結んだのことに始まり、のちに円仁が千手観世音菩薩を安置。
東征中の坂上田村麻呂が、大同2年(807年)に堂宇を建立したのが創建とされています。
坂東三十三観音第32番札所となっています。
2209_1636.jpg

百体観音堂
2209_1641.jpg

奥院堂
2209_1637.jpg

鐘楼堂
2209_1644.jpg

2209_1642.jpg

本堂
2209_1643.jpg

2209_1648.jpg

2209_1649.jpg

2209_1652.jpg

納経所で御朱印をいただきました。
2209_1664.jpg

「坂東三十三観音 第三十二番 大悲殿」
2209_1086.jpeg


次は、いすみ鉄道国吉駅近くにある夷隅不動尊 宝勝院へ向かいました。
約5キロ先となります。
こちらは、関東三十六不動霊場の札所となっています。
2209_1666.jpg

2209_1671.jpg

2209_1674.jpg

2209_1684.jpg

夷隅川
2209_1686.jpg

2209_1688.jpg

清水寺から1時間ほど歩いて12時50分、 宝勝院に着きました。
2209_1692.jpg

宝勝院(ほうしょういん)

いすみ市刈谷にある天台宗の寺院で、本尊は釈迦如来。
正式名称は「幸野山宝勝院聖王寺」となり、別名は「夷隅不動尊」。
安土桃山時代(1573~1591年)の創建とされています。
2209_1693.jpg

2209_1694.jpg

不動堂
2209_1697.jpg

2209_1701.jpg

不動堂の奥の山門。
2209_1709.jpg

本堂
2209_1704.jpg

2209_1705.jpg

御朱印はこちらになります。
「関東三十六不動尊 第三十四番 夷隅不動」
2209_1075.jpeg


国吉駅
2209_1715.jpg

2209_1714.jpg

このあとは、長生郡長南町にある坂東三十三観音霊場の笠森寺へ向かいました。

0Comments