fc2ブログ

笠森寺〜千葉

坂東三十三観音の結願を目指す、2泊3日の千葉の旅の初日。
朝から3ヶ所のお寺をめぐり御朱印を拝受。

そして13時20分、いすみ鉄道の国吉駅から長生郡長南町の笠森寺へ向かいました。
とりあえず、笠森寺の最寄駅となる上総鶴舞駅まで電車移動となります。
2209_1720.jpg

2209_1719.jpg

国吉駅から40分ほどで、いすみ鉄道の終点となる上総中野駅に到着。
ここで右のいすみ鉄道の車両から、左の小湊鉄道の車両に乗り換えます。
2209_1731.jpg

上総中野駅の駅舎。
2209_1735.jpg

そして15時前、上総鶴舞駅に到着。
ここから、約6キロ先となる笠森寺へ徒歩で向かいました。
2209_1740.jpg

大多喜街道こと国道297号線。
2209_1743.jpg

左の上り坂へ入ります。
2209_1745.jpg

2209_1750.jpg

2209_1751.jpg

2209_1755.jpg

県道171号線を左の長岡方面へ。
2209_1756.jpg

鶴舞不動 西蓮寺の所で、左の道に入り171号線を離れます。
2209_1759.jpg

2209_1761.jpg

暑いよね〜。
2209_1764.jpg

2209_1772.jpg

房総横断道路に入りました。
歩道はほぼ無し。
2209_1774.jpg

2209_1777.jpg

長南町に入ります。
2209_1778.jpg

2209_1781.jpg

16時過ぎ、笠森寺に着きました。
2209_1783.jpg

観音堂は16時30分閉堂となります。
2209_1785.jpg

しばらく石段が続きます。
2209_1787.jpg

2209_1790.jpg

2209_1791.jpg

2209_1792.jpg

自然にあいた穴をくぐると子宝に恵まれるとされる「霊木 子授楠」
2209_1794.jpg

二天門
2209_1052.jpeg

そして観音堂が見えて来ました。
2209_1797.jpg

笠森寺(かさもりじ)

笠森観音こと笠森寺は、千葉県長生郡長南町笠森にある天台宗の別格大本山の寺院で、本尊は十一面観音。
784年(延暦3年)伝教大師最澄が楠の霊木で十一面観世音菩薩を刻み山上に安置したことが開基とされ、のちの1028年(長元元年)後一条天皇の勅願により観音堂が建立されたと伝わります。
観音堂は大岩の上にそびえ立ち、61本の柱で支えられた四方懸造と呼ばれる日本唯一の特異な建築様式で造られているとのこと。
坂東三十三観音第31番札所となります。
2209_1048.jpeg

2209_1046.jpeg

2209_1801.jpg

2209_1802.jpg

階段を登って回廊に上がると、正面に拝観受付(納経所)があります。
拝観料(大人300円)を納め、御朱印帳も預けました。
2209_1044.jpeg

2209_1809.jpg

素晴らしい眺めです。
2209_1041.jpeg

2209_1043.jpeg

2209_1042.jpeg

2209_1049.jpeg

仁王門
2209_1815.jpg

六角堂
2209_1822_20220920203047c04.jpg

御朱印はこちらになります。
「坂東三十三観音 第三十一番 大悲閣」
2209_1085.jpeg



上総鶴舞駅まで歩いて戻ります。
2209_1827.jpg

猫たち。
2209_1830.jpg

2209_1828.jpg

17時40分、上総鶴舞駅に戻りました。

2209_1836.jpg

このあとは1時間に1本しか走ってない列車に乗って、宿のとってある木更津まで向かいました。
2209_1839.jpg

2209_1053.png

この日の歩行距離は25キロほど。
御朱印は4枚拝受。
この時点で、坂東三十三観音巡りは残り2ヶ寺となりました。


0Comments