fc2ブログ

秩父三十四所観音霊場 1日目 第5番 語歌堂〜

徒歩でまわった「秩父三十四観音霊場巡り」の1日目。
1番札所の四萬部寺から札番順に参拝して来ました。

10時を過ぎた時点で、4番札所の金昌寺での参拝を終えました。
2210_2541.jpg

5番札所の語歌堂までの距離は1.3キロ程となります。
2210_2544.jpg

そばの花
2210_2546.jpg

武甲山が近づいてきます。
2210_2551.jpg

2210_2552.jpg

2210_2554.jpg

10時20分、語歌堂に到着
2210_2557.jpg

第五番札所 小川山 語歌堂(ごかどう)

埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺院で、本尊は准胝観世音菩薩。
2210_2556.jpg

2210_2560.jpg

観音堂
2210_2561.jpg

2210_2563.jpg

納経受付時間は時期によって若干変わります。
2210_2564.jpg

語歌堂は無住のお寺となっています。
御朱印は250mほど離れたところにある長興寺でいただきます。
2210_2568.jpg

長興寺
2210_2570.jpg

2210_2571.jpg

「秩父三十四所観音霊場 第五番 大悲殿」
2210_1483.jpeg

6番札所の卜雲寺までの距離は2.5キロ程。
案内板に従って進みます。
2210_2575.jpg

再び武甲山へ向かって。
2210_2578.jpg

高台へと上っていきます。
2210_2582.jpg

2210_2584.jpg

横瀬町の寺坂棚田。
2210_2592.jpg

2210_2605.jpg

2210_2607.jpg

上ったり下ったりの道中を歩き終え、11時05分に6番札所の卜雲寺に到着しました。
2210_2609.jpg

第六番札所 向陽山 卜雲寺(ぼくうんじ)

埼玉県秩父郡横瀬町にある曹洞宗の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
2210_2611.jpg

2210_2612.jpg

2210_2614.jpg

本堂
2210_2616.jpg

境内から武甲山が見渡せます。
2210_2620.jpg

「秩父三十四所観音霊場 第六番 聖圓通尊」
2210_1484.jpeg

7番札所の法長寺までの距離は650m程。
2210_2621.jpg

2210_2625.jpg

11時20分、法長寺に到着。
2210_2627.jpg
第七番札所 青苔山 法長寺(ほうちょうじ)

埼玉県秩父郡横瀬町にある曹洞宗の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。
2210_2628.jpg

2210_2630.jpg

平賀源内の原図を元に設計されたとされる本堂。
2210_2638.jpg

2210_2633.jpg

2210_2634.jpg

「秩父三十四所観音霊場 第七番 大光普照殿」
2210_1485.jpeg

8番札所の西善寺までの距離は1.5キロ程。
2210_2643.jpg

2210_2648.jpg

2210_2651.jpg

2210_2656.jpg

11時50分、西善寺に到着。
2210_2657.jpg

第八番札所 青泰山 西善寺(さいぜんじ)

埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。
1460年(寛正元年)、竹印昌岩によって開山。
2210_2670.jpg

本堂
2210_2659.jpg

埼玉県指定天然記念物のこみねかえで。
2210_2667.jpg

「秩父三十四所観音霊場 第八番 十一面大士」
2210_1486.jpeg

9番札所の明智寺までの距離は2キロ程。
2210_2677.jpg

2210_2684.jpg

2210_2686.jpg

2210_2687.jpg

12時25分、明智寺に到着。
2210_2696.jpg

第九番札所 明星山 明智寺(あけちでら)

埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺院で、本尊は如意輪観世音菩薩。
2210_2693.jpg

2210_2694.jpg

2210_2691.jpg

2210_2697.jpg

「秩父三十四所観音霊場 第九番 如意輪大士」
I2210_1487.jpeg



和銅黒谷駅から札番順に歩いて、9番札所の明智寺までで歩行距離は約17キロとなっていました。
この後は、約2キロ先となる10番札所の大慈寺へ向かいました。

0Comments