秩父三十四所観音霊場 2日目 第20番 岩之上堂〜
歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」、その2日目。
前日の1日目は、1番札所の四萬部寺から19番札所の龍石寺まで徒歩で参拝することが出来ました。
そして、歩行距離は32キロ程となっていました。
2日目は、20番札所となる岩之上堂から巡拝を始めました。
30番札所までまわる予定とし、歩行距離は30キロ前後になると想定。
7時45分、秩父鉄道大野原駅を出発。
20番札所の岩之上堂までの距離は1.7キロ程。
旧秩父橋から荒川を渡ります。
迂回路に入ります。
坂を下ったところにお堂があります。
8時10分、岩之上堂に到着。
第二十番札所 法王山 岩之上堂(いわのうえどう)
埼玉県秩父市寺尾にある臨済宗南禅寺派の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
本堂
「秩父三十四所観音霊場 第二十番 聖観世音」
21番札所の観音寺までの距離は800m程となります。
無人野菜販売所
県道72号線(秩父荒川線)沿いにある観音寺の幟旗が見えて来ました。
8時30分、観音寺に到着。
第二十一番札所 要光山 観音寺(かんのんじ)
埼玉県秩父市寺尾にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
観音堂
「秩父三十四所観音霊場 第二十一番 聖観世音」
22番札所の童子堂までの距離は1.5キロ程となります。
9時00分、童子堂に到着しました。
第二十二番札所 華台山 童子堂(どうじどう)
埼玉県秩父市寺尾にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
観音堂
現在は境内奥の永福寺が管理をしているようで、こちらが納経所となります。
「秩父三十四所観音霊場 第二十二番 聖観音」
23番札所の音楽寺までの距離は巡礼道を歩いて1.2キロ程となります。
秩父ハープ橋が遠くに見えました。
鬱蒼とした道、こちらも巡礼道。
階段を上ります。
まだまだ続く上り坂。
9時25分、音楽寺に到着しました。
第二十三番札所 松風山 音楽寺(おんがくじ)
埼玉県秩父市寺尾にある臨済宗南禅寺派の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
天長年間(824年 – 834年)、慈覚大師円仁が巡行した際に聖観音像を刻んで安置したのが始まりとされます。
観音堂へ。
観音堂
観音堂のさらに奥、十三権者の石仏へ向かいます。
十三権者が、この山の松風の音を菩薩の奏でる音楽と感じたことから、この寺の名がが音楽寺となったという事だそうです。
「秩父三十四所観音霊場 第二十三番 小鹿坂大悲殿」
大野原駅から歩き始めて20番札所の岩之上堂へ、そして札番順に歩いて23番札所の音楽寺までで、歩行距離は約6キロ程となっていました。
この後は、3.2キロほど先となる24番札所の法泉寺へ向かいました。