秩父三十四所観音霊場 2日目 第24番 法泉寺〜
歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」、その2日目。
1日目で19番札所までまわり、この日は20番札所の岩之上堂から札番順に参拝して来ました。
9時35分を過ぎたところで、23番札所の音楽寺での参拝を終えました。
24番札所の法泉寺までの距離は、やや離れて3.2キロ程となります。
秩父ハープ橋の手前を右折します。
県道72号線(秩父荒川線)を道なりに進みます。
お堂が見えて来ました。
10時15分、脇道から法泉寺の境内に入りました。
第二十四番札所 光智山 法泉寺(ほうせんじ)
埼玉県秩父市別所にある曹洞宗の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
観音堂
「秩父三十四所観音霊場 第二十四番 聖観世音」
お寺の正面は116段の急な石段になっています。
入口正面から。
25番札所の久昌寺までの距離は3キロ程となります。
秩父錦 酒づくりの森
秩父十三仏霊場の札所となる宝林寺。
アニメ「心が叫びたがってるんだ。」のラッピングバスに追い抜かれ。
11時00分、久昌寺の仁王門に到着。
第二十五番札所 岩谷山 久昌寺(きゅうしょうじ)
埼玉県秩父市久那にある曹洞宗の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
「御手判寺」とも呼ばれていて、閻魔の庁も無事に通れるとされる通行手形「御手判」の墨刷りがいただけるそうです。
観音堂
観音堂の右奥にある弁天池の先に本堂や弁天堂、納経所があります。
本堂
弁天堂
「秩父三十四所観音霊場 第二十五番 正圓通閣」
26番札所の園融寺までの距離は3.3キロ程となります。
荒川を渡ります。
11時50分、圓融寺に到着。
第二十六番札所 萬松山 圓融寺(えんゆうじ)
埼玉県秩父市久那にある曹洞宗の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
本堂
どうにか、納経所がお昼休みに入る前に御朱印を頂くことが出来ました。
「秩父三十四所観音霊場 第二十六番 聖観世音」
大野原駅から歩き始めて26番札所の圓融寺まで参拝し、歩行距離は約16キロとなっていました。
この後は、やや離れた山中にある圓融寺の奥之院となる岩井堂(観音堂)へ向かいました。