fc2ブログ

秩父三十四所観音霊場 2日目 第26番 圓融寺 岩井堂〜

歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」 その2日目。
1日目に1番札所から札番順に19番札所までまわり、この日は20番札所の岩之上堂から参拝をして来ました。

12時前、26番札所の圓融寺での参拝をすませ、御朱印を頂きました。

この後は、やや離れた山中にある圓融寺の奥之院となる岩井堂(観音堂)へ向けて出発。
岩井堂からは山伝いに進み、護国観音経由で27番札所の大渕寺へと降りていきます。
2210_3242.jpg

岩井堂へ行くにためには、昭和電工様の敷地内を通らねばなりません。
正面受付で許可を頂きます。
2210_3244.jpg

ちょうどお昼休みに入ったところ。
2210_3245.jpg

鳥居の奥へ入っていきます。
2210_3249.jpg

この先の石段を上って琴平神社へ向かいます。
2210_3250.jpg

琴平神社
2210_3255.jpg

奥に進みます。
2210_3263.jpg

2210_3266.jpg

2210_3269.jpg

そこそこ急な斜面も出て来ました。
2210_3270.jpg

2210_3272.jpg

琴平神社奥之宮 (金毘羅大権現)
2210_3274.jpg

「琴平ハイキングコース」となっています。
2210_3276.jpg

探り探り先へ進みました。
2210_3280.jpg

岩井堂が見えて来ました。
江戸中期の建築とされる舞台造りの観音堂。
2210_3282.jpg

2210_3283.jpg

2210_3289.jpg

参拝のあと、さらに奥へと進んでみました。
2210_3286.jpg

岩井堂の背後の岩壁に並ぶ石仏。
2210_3287.jpg

2210_3290.jpg

鋳造大仏坐像
2210_3294.jpg

秩父修験堂
2210_3297.jpg

岩井堂の正面の石段を降って来ました。
2210_3300.jpg

護国観音、札所27番方面へ。
2210_3301.jpg

2210_3303.jpg

2210_3312.jpg

2210_3317.jpg

急な崖もありました。
2210_3318.jpg

2210_3326.jpg

2210_3327.jpg

護国観音(護国大観音像)
2210_3331.jpg

観音様の脚元で見る景色は壮観でした。
2210_3329.jpg

大渕寺へ向かいます。
2210_3340.jpg

2210_3341.jpg

2210_3344.jpg

12時55分、第27番札所の大渕寺に到着しました。
2210_3348.jpg

第二十七番札所 竜河山 大淵寺(だいえんじ)

埼玉県秩父市上影森にある曹洞宗の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。

月影堂(観音堂)
2210_3351.jpg

2210_3353.jpg

2210_3358.jpg

さらに下っていきます。
2210_3359.jpg

観音山延命水
2210_3361.jpg

2210_3365.jpg

2210_3366.jpg

「秩父三十四所観音霊場 第二十七番 聖大悲殿」
2210_1505.jpeg


2210_3370.jpg

正面側から出ました。
2210_3376.jpg

28番札所の橋立堂までの距離は1.5キロ程となります。
2210_3380.jpg

2210_3385.jpg

2210_3382.jpg

2210_3391.jpg

2210_3394.jpg

巡礼道石碑(三叉路)
2210_3400.jpg

2210_3401.jpg

左側の坂を上れば橋立堂に着きます。
2210_3402.jpg

13時20分、28番札所の橋立堂に到着。
2210_3403.jpg

第二十八番札所 石龍山 橋立堂(はしだてどう)

埼玉県秩父市上影森にある曹洞宗の寺院で、本尊は馬頭観世音菩薩。
2210_3404.jpg

切り立った岩壁は高さ65m。
2210_3419.jpg

2210_3413.jpg

2210_3409.jpg

本堂右手側にある馬堂。
左甚五郎作とされる二頭の馬の木像が堂内にあります。
2210_3411.jpg

馬の銅像もありました。
2210_3412.jpg

納経所と先達。
次の日一緒に歩く事になるとは、この時は思いもよりませんでした。
2210_3418.jpg

「秩父三十四所観音霊場 第二十八番 馬頭尊」
2210_1506.jpeg

橋立堂の奥にある「そば処手打 土津園」さんで遅めの昼食をとりました。
2210_3426.jpg

2210_3421.jpg

手打ち甚太郎ざるそば 850円
2210_3423.jpg

こんにゃくの味噌田楽をサービスしてくれました。
2210_3422.jpg

美味しゅうございました。

鍾乳洞にも入ってみました。(写真は不可)
2210_3429.jpg

2210_3435.jpg

大野原駅から歩き始めて28番札所の橋立堂まで参拝し、歩行距離は約20キロ程となっていました。



時刻は2時を過ぎたところ。
この後は、約2キロ先となる29番札所の長泉院へ向かいました。

0Comments