fc2ブログ

秩父三十四所観音霊場 2日目 第29番 長泉院〜

歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」、その2日目。

14時過ぎ、28番札所の橋立堂での参拝をすませ、次の札所となる長泉院へ向かいました。
長泉院までは2キロほどの距離となります。


巡礼道石碑(三叉路)まで戻って、左の道を下っていきます。
2210_3438.jpg

2210_3437.jpg

2210_3440.jpg

2210_3445.jpg

2210_3446.jpg

2210_3447.jpg

2210_3451.jpg

浦山川を渡ります。
2210_3456.jpg

浦山ダム
2210_3457.jpg

2210_3460.jpg

14時30分、29番札所の長泉院に着きました。
2210_3464.jpg

よみがえりの一本桜
2210_3501.jpg

第二十九番札所 笹戸山 長泉院(ちょうせんいん)

埼玉県秩父市荒川上田野にある曹洞宗の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
秩父札所を開創した十三権者が、文暦元年(1234年)秩父巡礼をした際に、石札を納めたことから石札堂(石札道場)とも呼ばれています。
2210_3473.jpg

2210_3475.jpg

2210_3490.jpg

ショウヅカのお婆さん。
2210_3488.jpg

秋葉堂
2210_3477.jpg

2210_3484.jpg

「秩父三十四所観音霊場 第二十九番 聖観世音」
2210_1507.jpeg

30番札所の法雲寺までの距離は、ぐっと離れて6.7キロ程となります。
2210_3510.jpg

千手観音堂
2210_3517.jpg

2210_3520.jpg

2210_3524.jpg

2210_3530.jpg

2210_3534.jpg2210_3547.jpg

秩父鉄道の線路沿いを歩きます。
2210_3543.jpg

2210_3549.jpg

2210_3541.jpg

2210_3553.jpg

2210_3538.jpg

長泉院から6キロほど歩いたところで秩父鉄道の白久駅前まで来ました。
2210_3555.jpg

2210_3557.jpg

緩やかな上り坂に入ります。
2210_3558.jpg

2210_3563.jpg

2210_3565.jpg

16時10分、30番札所の法雲寺に到着しました。
2210_3568.jpg

2210_3571.jpg

第三十番札所 瑞龍山 法雲寺(ほううんじ)

埼玉県秩父市荒川白久にある臨済宗建長寺派の寺院で、本尊は如意輪観世音菩薩。
本尊は、唐の玄宗皇帝が楊貴妃を弔うため自ら彫刻し、不空三蔵が開眼したとされ、元応元年(1319年)建長寺の道隠禅師が唐より奉持したと伝わります。
2210_3575.jpg

2210_3576.jpg

2210_3577.jpg

観音堂
2210_3578.jpg

2210_3582.jpg

2210_3583.jpg

2210_3589.jpg

「秩父三十四所観音霊場 第三十番 如意輪観音」
2210_1508.jpeg


参拝を終えて時刻は16時25分。
この日の巡拝はここまでとなりました。
2210_3594.jpg

白久駅まで戻りここから電車で帰路に着きました。
2210_3597.jpg

歩行距離は30キロ弱となっていました。
2210_1093.png

2日目は、20番札所から始めて予定通り30番札所まで巡ることが出来ました。
2日間で1番札所から順番に30番札所までまわれたので、残すところ4ヶ寺となりました。
しかし31番以降は札所同士の距離が離れているので、3日目は40キロ以上歩く事になります.....。


0Comments