fc2ブログ

本山寺〜大阪

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
関西方面での社寺巡りの1日目は役行者霊跡の札所となる「本山寺」へ行ってきました。

今回はハイキングがてら、京都の山崎駅からポンポン山経由で本山寺へ向かいました。
6時30分、山崎駅出発。
IMG_4112.jpg

踏切を渡って天王山登り口へ入ります。
IMG_4116.jpg

天王山登り口の石柱。
IMG_4119.jpg

舗装路から山道へ入っていきます。
IMG_4122.jpg

IMG_4124.jpg

景色もまずまず良好。
IMG_4127.jpg

IMG_4130.jpg

ハイキングコース「竹林の小路」
IMG_4134.jpg

山崎合戦の地碑
IMG_4141.jpg

旗立松
IMG_4147.jpg

見晴台より。
IMG_4148.jpg

酒解神社 二の鳥居
IMG_4142.jpg

IMG_4150.jpg

IMG_4153.jpg

IMG_4158.jpg

自玉手祭来酒解神社
IMG_4160.jpg

天王山山頂へ向かいます。
IMG_4168.jpg

IMG_4172.jpg

7時10分、天王山山頂に到着しました。
IMG_4174.jpg

山頂で顔を合わせた地元のおじさんに近道を教えてもらい、しばしご同行。
IMG_4176.jpg

IMG_4178.jpg

おじさんと別れサントリー山へ。
IMG_4180.jpg

IMG_4185.jpg

サントリー山山頂にて。
IMG_4186.jpg

再び天王山山頂を目指します。
IMG_4189.jpg

IMG_4195.jpg

いったん山林を抜けました。
IMG_4204.jpg

通行止めで入れません。
IMG_4205.jpg

仕方がないので一般道でまわります。
しばしの遠回りとなりました。
IMG_4211.jpg

柳谷観音 揚谷寺
新西国霊場、洛西観音霊場巡りで既に参拝済です。
IMG_4217.jpg

8時過ぎなので、開門はまだです。
IMG_4219.jpg

揚谷寺の裏側を上っていきます。
IMG_4225.jpg

IMG_4226.jpg

右側の山道へ入ります。
IMG_4229.jpg

IMG_4230.jpg

IMG_4245_202210151629009d0.jpg

IMG_4257_202210151629022f1.jpg

善峯寺方面へ。
IMG_4260.jpg

「西山古道」となるようです。
IMG_4271.jpg

IMG_4273.jpg

IMG_4275.jpg

ゴルフ場脇に出ました。
IMG_4279.jpg

IMG_4287.jpg

大沢峠方面へ。
IMG_4289.jpg

IMG_4298.jpg

ポンポン山の文字が。
IMG_4303.jpg

IMG_4307.jpg

善峯寺分岐点ベンチ
IMG_4308.jpg

釈迦岳・ポンポン山方面へ進みます。
IMG_4310.jpg


IMG_4312.jpg

IMG_4314.jpg

9時50分、釈迦岳到着。
IMG_4324.jpg

IMG_4318.jpg

IMG_4330.jpg

釈迦岳を過ぎればポンポン山へはあと少し。
IMG_4338.jpg

IMG_4339.jpg

熊出没注意
IMG_4341.jpg

倒木が多くなってきます。
IMG_4351.jpg

IMG_4356.jpg

いよいよポンポン山山頂へ。
IMG_4358.jpg

10時15分、ポンポン山山頂に到着。
IMG_4360.jpg

IMG_4361.jpg

IMG_4364.jpg

山を降り本山寺へ向かいます。
IMG_4367.jpg

本山寺まではあと2.6キロ。
IMG_4368.jpg

IMG_4379.jpg

IMG_4380.jpg

IMG_4386.jpg

高槻の古木「天狗杉」
IMG_4390.jpg

天狗杉の裏側には祠がありました。
IMG_4392.jpg

IMG_4394_202210160908511ee.jpg

いよいよ本山寺へ。
時刻は10時55分、山崎駅からは4時間半ほどかかりました。
IMG_4404_20221016090856d8e.jpg

北山 本山寺(ほんざんじ)

大阪府高槻市原にある天台宗の寺院で、本尊は毘沙門天。
696年(持統天皇10年)役行者の開山と伝わります。
鞍馬寺、朝護孫子寺と共に「日本三毘沙門天」の一つともされています。
IMG_4406_202210160908581fe.jpg

本堂
IMG_4410_202210160909036c7.jpg

IMG_4413_202210160909051b7.jpg

開山堂
IMG_4407_20221016090859629.jpg

IMG_4409.jpg

IMG_4417_20221016090905018.jpg

IMG_4419_20221016090907714.jpg

石段を下ったところに納経所があります。
IMG_4420_202210160934514b4.jpg

御住職が不在ということで、書置きの御朱印をいただきました。

「御本尊 大毘沙門天王」
IMG_1514.jpeg

「福徳宇賀神王」
IMG_1513.jpeg

「役行者霊跡  役優婆塞」
IMG_1569.jpeg

下山道から高槻駅へ向かいます。
IMG_4423.jpg

中の門が見えてきました。
IMG_4426.jpg

正面からの中の門。
IMG_4429.jpg

IMG_4431.jpg

勧進掛
手前には一丁丁石がありました。
IMG_4433.jpg

IMG_4444.jpg

IMG_4445.jpg

洗心門
IMG_4446.jpg

IMG_4437.jpg

一般道を離れて、丁石道に入ってみました。
IMG_4456.jpg

IMG_4460.jpg

鳥居がありました。
IMG_4462.jpg

本山寺一の鳥居
IMG_4464.jpg

県道79号線(伏見柳谷高槻線)
IMG_4466.jpg

IMG_4473.jpg

IMG_4480.jpg

上成合のバス停。
IMG_4481.jpg

高速道路建設中。
IMG_4483.jpg

IMG_4488.jpg

13時過ぎ、高槻駅に到着しました。
IMG_4494.jpg




ここまでで既に25キロほど歩いていました。
IMG_1123.png

このあとは、電車移動で四天王寺へ向かいました。


0Comments