本山寺〜大阪
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
関西方面での社寺巡りの1日目は役行者霊跡の札所となる「本山寺」へ行ってきました。
今回はハイキングがてら、京都の山崎駅からポンポン山経由で本山寺へ向かいました。
6時30分、山崎駅出発。
踏切を渡って天王山登り口へ入ります。
天王山登り口の石柱。
舗装路から山道へ入っていきます。
景色もまずまず良好。
ハイキングコース「竹林の小路」
山崎合戦の地碑
旗立松
見晴台より。
酒解神社 二の鳥居
自玉手祭来酒解神社
天王山山頂へ向かいます。
7時10分、天王山山頂に到着しました。
山頂で顔を合わせた地元のおじさんに近道を教えてもらい、しばしご同行。
おじさんと別れサントリー山へ。
サントリー山山頂にて。
再び天王山山頂を目指します。
いったん山林を抜けました。
通行止めで入れません。
仕方がないので一般道でまわります。
しばしの遠回りとなりました。
柳谷観音 揚谷寺
新西国霊場、洛西観音霊場巡りで既に参拝済です。
8時過ぎなので、開門はまだです。
揚谷寺の裏側を上っていきます。
右側の山道へ入ります。
善峯寺方面へ。
「西山古道」となるようです。
ゴルフ場脇に出ました。
大沢峠方面へ。
ポンポン山の文字が。
善峯寺分岐点ベンチ
釈迦岳・ポンポン山方面へ進みます。
9時50分、釈迦岳到着。
釈迦岳を過ぎればポンポン山へはあと少し。
熊出没注意
倒木が多くなってきます。
いよいよポンポン山山頂へ。
10時15分、ポンポン山山頂に到着。
山を降り本山寺へ向かいます。
本山寺まではあと2.6キロ。
高槻の古木「天狗杉」
天狗杉の裏側には祠がありました。
いよいよ本山寺へ。
時刻は10時55分、山崎駅からは4時間半ほどかかりました。
北山 本山寺(ほんざんじ)
大阪府高槻市原にある天台宗の寺院で、本尊は毘沙門天。
696年(持統天皇10年)役行者の開山と伝わります。
鞍馬寺、朝護孫子寺と共に「日本三毘沙門天」の一つともされています。
本堂
開山堂
石段を下ったところに納経所があります。
御住職が不在ということで、書置きの御朱印をいただきました。
「御本尊 大毘沙門天王」
「福徳宇賀神王」
「役行者霊跡 役優婆塞」
下山道から高槻駅へ向かいます。
中の門が見えてきました。
正面からの中の門。
勧進掛
手前には一丁丁石がありました。
洗心門
一般道を離れて、丁石道に入ってみました。
鳥居がありました。
本山寺一の鳥居
県道79号線(伏見柳谷高槻線)
上成合のバス停。
高速道路建設中。
13時過ぎ、高槻駅に到着しました。
ここまでで既に25キロほど歩いていました。
このあとは、電車移動で四天王寺へ向かいました。