四天王寺〜大阪
早朝から山崎駅を出発して、ハイキングがてらポンポン山から本山寺へと歩いて行き「役行者霊跡」の御朱印を拝受してきました。
本山寺から高槻駅までも歩いて、歩行距離は既に25キロほど。
そして、高槻駅からは電車を使い天王寺前夕陽ヶ丘駅まで移動してきました。
四天王寺に向かいます。
14時過ぎ、四天王寺に到着。
秋季彼岸会の最終日ということで、露店が出ていました。
目的の「なにわ七幸めぐり満願者御芳名」
「なにわ七幸めぐり」の満願者特典として、希望者にはこの南大門広場の満願者御芳名板に2年間名前が掲げられます。
6月に満願となり申し込んでおりましたが、きっちりと自分の名前が掲げられているのを確認しました。
四天王寺から大阪メトロ谷町線、京阪本線と乗り継いで16時過ぎに京都の聖護院門跡にやって来ました。
聖護院門跡(しょうごいんもんせき)
京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗の総本山の寺院で、本尊は不動明王。
1090年(寛治4年)、増誉の開山となります。
閉門は、今の時期は16時30分までとなっています。
聖護院門跡は、午前中に伺った本山寺と同じく「役行者霊跡」の札所となっています。
御朱印を2枚いただきました。
「本尊 不動明王 梵字の御朱印」
「役行者霊跡 神変大菩薩」
この日の札所巡りはここで終了となりました。
この日いただいた御朱印は 計5枚。
歩行距離は30キロほどとなっていました。
長い期間かかっつていた「役行者霊跡札所巡り」も、ようやく残すところ数ヶ寺となりました。