fc2ブログ

菅生寺〜奈良

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
関西方面での社寺巡りの2日目は「役行者霊跡」の札所を、県を跨いで4カ所ほどまわってきました。

京都から近鉄線を乗り継いで、8時過ぎに奈良県吉野町の大和上市駅に到着。
ここから5.2キロ先の菅生寺まで徒歩で向かいました。
IMG_4568.jpg

吉野川
IMG_4570.jpg

IMG_4571.jpg

IMG_4610.jpg

IMG_4578_2022101820043516f.jpg

県道28号線を直進します。
IMG_4586.jpg

IMG_4581_202210182004372db.jpg

IMG_4587.jpg

IMG_4590.jpg

IMG_4591.jpg

9時丁度、菅生寺に到着しました。
IMG_4593.jpg

IMG_4594.jpg

大師山 菅生寺(すぎょうじ)

奈良県吉野郡吉野町平尾にある高野山真言宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
菅原道真の生誕地との伝承もあります。
IMG_4597.jpg

IMG_4596.jpg


IMG_4598.jpg

IMG_4601.jpg

御朱印を2枚拝受しました。

「役行者霊跡札所 大師閣」
IMG_1450.jpeg

「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 第十三番 無量光」
IMG_1451.jpeg

大和上市駅まで戻ります。
IMG_4602.jpg

IMG_4605.jpg

ハイペースで歩いて、10時過ぎに大和上市駅に戻ってきました。
IMG_4612.jpg



11時前、大和上市駅から奈良県御所市にある玉手駅にやってきました。
IMG_4650.jpg

玉手駅からは、600mほどのところにある吉祥草寺に向かいました。
IMG_4614.jpg

IMG_4615.jpg

IMG_4644.jpg

11時05分、吉祥草寺に到着。
IMG_4637.jpg

茅原山 吉祥草寺(きっしょうそうじ)

奈良県御所市茅原にある本山修験宗の寺院で、役行者の開基により舒明天皇の創建と伝わります。
役行者は、634年にこの地に生まれたとされています。
IMG_4635.jpg

IMG_4621.jpg

観音堂
IMG_4620.jpg

本堂
IMG_4619.jpg

IMG_4618.jpg

本堂内に入り参拝。
IMG_4624_20221018200752d71.jpg

役小角の末裔の修験者という設定の萌えキャラ「役小角奈(えんのおづな)」。
元々奈良県内の町おこしで生まれた萌えキャラの一人でしたが、吉祥草寺の公認キャラクターとなり、入魂の儀を行い、信仰対象としてお祀りされているという事らしいです。
IMG_4626.jpg

IMG_4628.jpg

IMG_4630.jpg

境内右側にある熊野神社。
IMG_4634.jpg

役行者産湯の井戸
IMG_4633.jpg

御朱印は3枚いただきました。

「本尊 五大明王」
IMG_1452.jpeg

「役行者霊跡札所 役小角」
IMG_1453.jpeg

役小角奈の御朱印。
IMG_1515.jpeg

11時30分、玉手駅に戻りました。
IMG_4649.jpg



この後は、大阪の和泉中央駅まで移動して松尾寺まで向かいました。

0Comments