武甲山御嶽神社〜埼玉
秩父の武甲山を登って、武甲山御嶽神社を参拝して来ました。
武甲山は、埼玉県秩父地方の秩父市と横瀬町にまたがる山で、標高は1,304メートル。
北側斜面は石灰岩の採掘が盛んに行われており山の変容が著しく、1336メートルあった旧山頂は既に失われています。
7時20分、秩父鉄道御花畑駅(芝桜駅)から歩き始めました。
先ずは約8キロ先となる「武甲山御嶽神社一の鳥居」を目指します。
秩父神社 御旅所
2キロ程歩いたところで、西武鉄道の横瀬駅まで来ました。
特急ラビュー
石炭工場が立ち並びます。
道が細くなりました。
生川の延命水。
9時ちょうどに武甲山御嶽神社一の鳥居に着きました。
御花畑駅からは1時間40分かかった事になります。
手前には壱丁目の票柱が立っています。
表参道の登山口を出発。
不動滝
石積場
31丁目の御神木。
五十丁目
真っ直ぐ登れば御嶽神社、右側にはトイレ小屋があります。
御嶽神社が見えて来ました。
10時15分、武甲山御嶽神社に着きました。
一の鳥居からは75分かかりました。
神社は無人となっていて、御朱印等はいただけませんでした。
感謝石
登山途中にあった石積み場に収めるものですが、今回は別ルートで下るのでスルーです。
御嶽神社の近くに鎮座する白鳥神剣神社。
10時25分、武甲山山頂に着きました。
帰りは浦山口登山道から下りました。
表参道は比較的登りやすい道でしたが、裏参道はなかなかの険しさです。
橋立神社
浦山口川の武甲山御嶽神社鳥居。
橋立堂の岩壁が見えて来ました。
山頂からは、1時間45分かかりました。
12時15分、先月行った「秩父三十四箇所巡り」の時も伺った「甚太郎」さんで昼食。
甚太郎そば 大盛り
橋立堂を参拝。
横瀬町にある武甲山御嶽神社の里宮へ御朱印をいただきに向かう事にしました。
浦山口駅まで来ましたが、電車の接続が悪いので徒歩で向かう事にしました。
8キロほど歩く事になります。
不動尊
武甲山
手前には平和観音が見えます。
影森駅
秩父三十四箇所 25番札所 円融寺の手前を通ります。
12番札所 野坂寺前。
ちょっと道を逸れて、松坂峠へ入ってみました。
大山祗神社
栂(ツガ)と檜(ヒノキ)の合わさった「思いやりの木」
朝に横切った横瀬駅まで戻って来ました。
左の巡礼堂へ入ります。
8番札所 西善寺の手前を左に入ります。
14時55分、武甲山御嶽神社 里宮に到着。
神社の人は不在でしたが、社務所にお布施を納めて御朱印をいただきました。
「武甲山 御嶽神社」
秩父線の駅まで戻ります。
横瀬駅
横瀬町から秩父市へ。
16時、秩父神社を参拝。
「秩父神社」の御朱印。
16時30分、秩父駅に到着。
歩行距離は31キロ程。
拝受した御朱印は2枚のみとなりました。
一の鳥居からのコースは登りやすく、天候にも恵まれて楽しめました。
次回は山頂から子持山、大持山に流れるルートも試してみたいと思います。