fc2ブログ

おたき瀧法寺〜和歌山


紀伊之国十三佛霊場巡り。

朝から2ヶ所の寺院を巡ってから、和歌山県印南町の稲原駅へやって来ました。
時刻は10時40分。
IMG_5493.jpg

稲原駅から約2キロ先にある「おたき瀧法寺」へ向かいました。
IMG_5503.jpg

IMG_5505.jpg

IMG_5512.jpg

IMG_5517.jpg

萬徳山 おたき瀧法寺(りゅうほうじ)

和歌山県日高郡印南町印南にある高野山真言宗の寺院で、本尊は虚空蔵大菩薩。
810年(弘仁元年)、弘法大師の開創と伝わります。
IMG_5521.jpg

IMG_5524.jpg

大師堂
IMG_5526.jpg

本堂
IMG_5532.jpg

IMG_5537.jpg

IMG_5534.jpg

IMG_5535.jpg

IMG_5536.jpg

瀧姫愛染明王堂
IMG_5539.jpg

水子延命地蔵尊
IMG_5540_20221030133845eec.jpg

IMG_5541.jpg

十三佛堂
IMG_5543.jpg

千手観音堂
IMG_5545.jpg

おたき
IMG_5556.jpg

IMG_5568.jpg

七福弁財天
IMG_5550.jpg

IMG_5555.jpg

正力稲荷明神
IMG_5558.jpg

IMG_5559.jpg

重岩明神
IMG_5562.jpg

「紀伊之国十三仏 第十三番 虚空蔵尊」
IMG_1659.jpeg




稲原駅へ戻りました。
IMG_5584.jpg

稲原駅からJRきのくに線で紀伊由良駅にやって来ました。
IMG_5586.jpg

昼食を挟んで13時20分、紀伊由良駅から約1キロ先となる興国寺へ向かいました。
IMG_5587.jpg

IMG_5588.jpg

IMG_5591.jpg

鷲峰山 興国寺(こうこくじ)

和歌山県日高郡由良町門前にある臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は釈迦如来。
1227年(安貞元年)、心地覚心(法燈国師)の開山とされます。
IMG_5596.jpg

IMG_5598.jpg

IMG_5606.jpg

IMG_5608.jpg

IMG_5610.jpg

本堂
IMG_5609.jpg



IMG_5645.jpg

IMG_5617.jpg

IMG_5619.jpg

天狗堂
IMG_5624.jpg

IMG_5625.jpg

IMG_5627.jpg

IMG_5628.jpg

本堂左側の高台にある熊野社と稲荷社。
IMG_5631.jpg

本堂右側の高台へ。
IMG_5634.jpg

IMG_5636.jpg

高台より。
IMG_5637.jpg

IMG_5648.jpg

御朱印を2体いただきました。

「紀伊之国十三仏 第八番 帆柱観世音」
IMG_1660.jpeg

「魔除 大天狗」
IMG_1661.jpeg



IMG_5659.jpg

紀伊由良駅から和歌山市寄りの海南駅まで移動します。
IMG_5660.jpg

15時25分、海南駅を出ました。
IMG_5664.jpg

海南駅からは約2キロ先となる「禅林寺」へ向かいました。
IMG_5666.jpg

IMG_5668.jpg

IMG_5669.jpg

IMG_5671.jpg

幡川山 禅林寺(ぜんりんじ)

和歌山県海南市幡川にある高野山真言宗の寺院で、本尊は薬師如来。
IMG_5672.jpg

本堂
IMG_5673.jpg

IMG_5680.jpg

IMG_5681.jpg

IMG_5675.jpg

IMG_5674.jpg

ぼけよけ地蔵尊
IMG_5676.jpg

IMG_5678.jpg

IMG_5679.jpg

御朱印は3体いただきました。

「紀伊之国十三仏 第七番 薬師如来」
IMG_1662.jpeg

「ぼけよけ二十四地蔵尊 第三番 薬師如来」
IMG_1664.jpeg

「西国薬師四十九霊場 第十二番 薬師如来」
IMG_1665.jpeg

16時20分、急ピッチで海南駅まで戻って来ました。
IMG_5683.jpg




海南駅から和歌山駅まで移動して、この日の札所巡りは終了となりました。
IMG_5687.jpg

歩行距離は18キロほどに収まりました。
IMG_1598_20221030165657f56.png


この日いただいた御朱印は 紀伊之国十三仏霊場 5枚
             ぼけよけ二十四地蔵尊 2枚
             近西国三十三ヶ所観音霊場 2枚
             西国薬師四十九霊場 1枚
             他 1枚       の計11枚となりました。

0Comments