浄教寺〜和歌山
和歌山県内での「紀伊之国十三佛霊場」巡りの2日目。
和歌山駅から紀州本線で南に下って、藤並駅へ移動して来ました。

7時過ぎ、藤並駅から約3キロ先となる、紀伊之国十三仏霊場 第13番札所の「浄教寺」へ向かいました。
さすが和歌山、みかん畑がそこかしこに有ります。
途中、藤並神社に立ち寄りました。
素敵な御朱印があるようです。
拝殿で参拝。
山上に風車が並んでいます。
有田川
8時前に「浄教寺」に到着しました。
清流山 浄教寺(じょうきょうじ)
和歌山県有田郡有田川町長田にある浄土宗西山派の寺院で、1472年(文明4年)明秀上人の創建とされています。
ぼけよけ地蔵尊
8時を過ぎたところで納経書で御朱印をいただきました。
「紀伊之国十三仏霊場 第九番 勢至菩薩」
「ぼけよけ二十四地蔵霊場 第五番 阿弥陀如来」
9時前、藤浪駅まで戻って来ました。
藤並駅からもう一度和歌山駅に戻りました。
和歌山駅から600mほど歩いて「聖天宮法輪寺」にやって来ました。
密厳山 聖天宮法輪寺( しようてんぐうほうりんじ )
和歌山県和歌山市吉田にある真言歓喜宗の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。
「和歌山城鬼門除けの寺」として、紀州6代藩主徳川宗直の尊信を受けたとされます。
ぼけよけ地蔵尊
不動明王
石鳥居の奥の突き当たりに本堂が有ります。
紀伊之国十三仏霊場 普賢菩薩
歓喜天(十一面観世音菩薩)を祀る本堂。
和歌山西国霊場となっています。
御朱印は書き置きのものを3体拝受。
「紀伊之国十三仏霊場 第四番 普賢菩薩」
「ぼけよけ二十四地蔵霊場 第一番 大歓㐂殿」
「和歌山西国三十三ヶ所 第十七番 大歓㐂殿」
次は、聖天宮法輪寺からは3.2キロほどのところにある「圓蔵院」へ向かいました。
せっかくなので和歌山城へ。
城内へ入ります。
入場料(大人410円)を支払い天守閣へ。
天守閣より。
お隣の護国神社へ。
和歌山県護国神社
御朱印をいただきました。
11時20分、圓蔵院に到着しました。
圓蔵院(えんぞういん)
和歌山県和歌山市南相生にある明算真言宗の大本山で、本尊は聖観世音菩薩。
堂内に入り参拝させていただきました。
お線香(焼香)の原料24種。
蓋を開けて香りを楽しんでくださいということで、お言葉に甘えて。
初めて知った「四国別格二十霊場」。
1968年(昭和43年)に創設された霊場となります。
四国八十八ヶ所霊場めぐりと合わせ人間の百八煩悩と同じ数になることから、両霊場を合わせての「百八煩悩消滅の旅」もお薦めされているようです。
御朱印を2体いただきました。
「紀伊之国十三仏霊場 第二番 釈迦如来」
「和歌山西国三十三ヶ所 第三十三番 大悲殿」
和歌山駅に戻る途中、和歌山城の向かいにあった「奥山稲荷社へ」。
身代り地蔵
時鐘堂
書置きの御朱印があったので、300円を賽銭箱に納めて頂戴しました。
奥山稲荷社の御朱印
この日はここまでで終了。
早めに切り上げて京都へと向かいました。
歩行距離は17キロほど。
この日いただいた御朱印は 紀伊之国十三仏霊場 2枚
ぼけよけ二十四地蔵尊 1枚
和歌山三十三ヶ所霊場 2枚
神社の御朱印 2枚 の計7枚となりました。