善徳寺〜和歌山
和歌山・大阪・京都方面へ「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場」をメインとした社寺巡りに行ってきました。
高速夜行バスを使い、都内から和歌山県の紀伊田辺駅前までやって来ました。

まだ時刻は7時過ぎなので、約4キロ先となる「善徳寺」へ伺う前に、遠回りして天神崎へ行ってみました。
会津橋から撮った会津川・田辺湾方面の景色。
手前の空き地は合気道の開祖・植芝盛平氏の生誕地。
奥は西八王子宮。
天神崎
ビューポイントのオブジェ。
「カニくん歩きロード」を伝って元島へ行ってみます。
元島
田所島と石鳥居。
岩場に覆われた元島神社。
国道424号線を進み善徳寺へ。
JR芳養駅前。
8時50分、善徳寺に到着。
海宝山 善徳寺(ぜんとくじ)
和歌山県田辺市芳養町にある西山浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 第六番札所となっています。
本堂
ぼけよけ地蔵尊。
御住職不在につき、書置きの御朱印をいただきました。
「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 第六番 阿弥陀佛」
JR紀勢本線で芳養駅から紀伊宮原駅まで移動します。
紀伊宮原駅下車。
紀伊宮原駅から、2キロほどのところにある「得生寺」に向かいました。
宮原橋を渡ります。
熊野古道 紀伊路。
駅から20分ほど歩いて、10時50分に得生寺に到着しました。
雲雀山 得生寺(とくしょうじ)
和歌山県有田市にある西山浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
天平宝字年間(757年 - 765年)、伊藤晴時の開基とされます。
右大臣藤原豊成の娘である中将姫ゆかりの寺院。
ぼけよけ地蔵尊。
本堂
開山堂
御朱印をいただきました。
「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 第四番 阿弥陀如来」
紀伊宮原駅に戻りました。
このあとは、和歌山市の「高野寺」へ向かいました。