高野寺〜和歌山
和歌山・大阪・京都方面での「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場」をメインとした社寺巡り。
田辺市から始めて、午前中にぼけよけ二十四地蔵尊の札所を2ヶ所ほどまわりました。
そして電車移動で12時15分、和歌山駅下車。
ここからは、約2キロ先にある「高野寺」まで徒歩で向かいました。
和歌山県立体育館。
途中で見かけた「志摩神社」に伺ってみました。
志磨神社(しまじんじゃ)
和歌山県和歌山市中之島にある神社で、主祭神は中津島姫命。
和歌山市園部の伊達神社、和歌山市和田の静火神社(竈山神社摂社)とともに「紀三所社」と称されているそうです。
書置きの「志摩神社」御朱印。
そして、13時丁度に高野寺に到着。
遍照山 覚樹院 高野寺(こうやじ)
和歌山県和歌山市元寺町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は弘法大師。
ぼけよけ地蔵尊
御朱印をいただきました。
「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 第二番 弘法大師」
今度は和歌山から大阪へ。
JR紀和駅から南海多奈川線の深日町駅へ向かいました。
14時15分、深日町駅下車。
目的の「宝樹寺」は、駅から道を挟んだ向かいにありました。
歩道橋を渡って宝樹寺へ。
鶴舞山 宝樹寺(ほうじゅじ)
大阪府泉南郡岬町深日にある西山浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
ぼけよけ地蔵尊と白雲堂。
御朱印はこちらになります。
「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 第二十四番 阿弥陀如来」
深日町駅ホームから見えた宝樹寺。
深日町駅から同じく南海線の岡田浦駅にやって来ました。
約2.5キロ先となる「長慶寺」へ向かいました。
長慶寺手前の市場地蔵堂。
16時前に長慶寺に着きました。
金泉山 長慶寺(ちょうけいじ)
大阪府泉南市信達市場にある真言宗泉涌寺派の寺院で、本尊は如意輪観音。
724年(神亀元年)、聖武天皇の勅願寺として行基によって創建された海会寺(かいえじ)の一院として開創されたと伝わります。
孔雀宝塔( 裳階付きの三重塔)
三宝塔(三重塔)
本堂
多宝塔(開山堂)
ぼけよけ地蔵尊
御朱印は3体いただきました。
「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 第二十三番 如意輪観音」
「和泉西国三十三箇所 第二十八番 大悲殿」
「南海沿線七福神 福禄寿」
長慶寺から約1.5キロ先のJR新家駅まで歩いて、この日の札所巡りは終了。
16時30分、新家駅。
この日の歩行距離は20キロ弱。
いただいた御朱印は「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場」の5枚を含めて 計8枚となりました。
スポンサーサイト