fc2ブログ

万代寺〜大阪

大阪の「南海沿線七福巡り」。
残すは3ヶ所となりました。

JR百舌鳥駅から「万代寺」へ向かいます。
IMG_6705.jpg

駅から10分ほど歩いて11時45分、万代寺に到着しました。
IMG_6707.jpg

真龍山 万代寺(まんだいじ)

堺市北区百舌鳥赤畑町にある真言宗犬鳴派の寺院で、本尊は無量寿如来。
729年(天平元年)、行基の開山と伝わります。
IMG_6709.jpg

本堂
IMG_6711.jpg

本堂の右側に連なる毘沙門堂。
IMG_6710.jpg

荒神堂
IMG_6715.jpg

御朱印をいただきました。

「本尊 無量寿如来」
IMG_2086.jpeg

「南海沿線七福神 毘沙門天」
IMG_2087.jpeg

万代寺のお隣にある百舌鳥八幡宮も参拝。
IMG_6718.jpg

百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)

堺市北区百舌鳥赤畑町にある神社で、主祭神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇。
創建は欽明天皇時代(532年 - 571年)と伝わります。
IMG_6731_2022112415081825d.jpg

拝殿
IMG_6721_20221124150810034.jpg

樹齢800年の楠。
IMG_6724_20221124150811381.jpg


IMG_6725_2022112415081203d.jpg

切り絵の御朱印なども有ります。
IMG_6728.jpg

百舌鳥八幡宮 通常の御朱印
IMG_2089.jpeg



蓮池に浮かぶ市杵島社。
IMG_6730_20221124150817df4.jpg

稲荷社
IMG_6732.jpg

正面の大鳥居まで出ました。
IMG_6737_202211241508238d4.jpg




せっかくなので、近くの大仙陵古墳(仁徳 天皇陵古墳)にも行ってみました。
IMG_6738.jpg

IMG_6739_20221124150826fc2.jpg

大仙陵古墳(仁徳 天皇陵古墳)
IMG_6741_20221124150827ae7.jpg

IMG_6744_20221124150829a90.jpg


百舌鳥駅から天王寺駅まで移動して四天王寺へ。
IMG_6756_20221124153131162.jpg

IMG_6751.jpg

南大門のところにある「なにわ七幸めぐり満願者御芳名」に載った自分の名前を見てニヤニヤする。
IMG_6753.jpg

軽く昼食をとったあと、今宮戎神社まで徒歩で向かいました。
IMG_6759.jpg

今宮戎神社の手前の浪速寺を参拝。
IMG_6761_20221124153136464.jpg

浪速寺(なにわじ)

大阪市浪速区にある東寺真言宗の寺院で、本尊は毘沙門天王。
IMG_6762.jpg

IMG_6764.jpg

書置きの御朱印が置いてありました。
IMG_6768_2022112415314683c.jpg

おさいせんばこに600円を納めて御朱印をいただきました。

「摂津国八十八箇所 第二十八番 毘沙門天王」
IMG_2061.jpeg

不動明王の御朱印
IMG_2060.jpeg

そして今宮戎神社へ。
IMG_6769.jpg

三ツ鳥居
IMG_6770.jpg

今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)

大阪市浪速区恵美須西にある神社で、主祭神は天照皇大神・事代主命・素盞鳴尊・月読尊・稚日女尊。
商売繁盛の神様「えべっさん」として知られており、大阪七福神・なにわ七幸めぐり・南海沿線七福神の札所となる恵比寿様を祀っています。
IMG_6773_202211241531525a6.jpg

拝殿
IMG_6775.jpg

大黒社
IMG_6774.jpg

「南海沿線七福神 えびす大神」
IMG_2090.jpeg

Zepp Nanba
IMG_6780_20221124153156e9c.jpg

IMG_6782_20221124153157842.jpg

14時20分、今宮戎神社から10分ほど歩いて大国主神社へ到着。
IMG_6783.jpg

敷津松之宮(しきつまつのみや)

大阪市浪速区敷津西にある神社で、主祭神は素盞嗚尊・大国主命。
摂末社の大国主神社(日出大国社)の方がよく知られていて、地元では「木津の大国さん」と呼ばれているようです。
また、大阪七福神・南海沿線七福神の大黒天の札所となっております。
IMG_6785.jpg

IMG_6788_2022112519503215c.jpg

IMG_6789.jpg

IMG_6797_20221125195040647.jpg

「南海沿線七福神 日出大國神」
IMG_2091.jpeg

こちらで「南海沿線七福神」は満願となりました。



Osaka Metro 堺筋線で恵比寿町駅から天神橋筋六丁目駅まで移動。
IMG_6800_20221125195044955.jpg

15時20分、駅から5分ほど歩いて国分寺へやって来ました。
IMG_6801_202211251950472fe.jpg

護国山 国分寺(こくぶんじ)

大阪市北区国分寺にある真言宗国分寺派の大本山で、本尊は薬師如来。
655年(斉明天皇元年)、日本法相宗の祖・道昭の開基と伝わります。
IMG_6802_202211251950471a1.jpg

本堂とみのりちゃん。
IMG_6806_2022112519504987c.jpg

勢至菩薩の祀られる霊明殿。
IMG_6815.jpg

金光明院護摩堂
IMG_6807_202211251950515c5.jpg

鐘楼堂
IMG_6809_20221125195051ae9.jpg

IMG_6813.jpg

「近畿三十六不動尊霊場第7番」と「おおさか十三仏霊場第9番」は、すでに拝受済み。
残りの2種の御朱印をいただきました。

「西国薬師四十九霊場 第十七番 薬師如来」
IMG_2092.jpeg

「摂津国八十八箇所 第九番 薬師如来」
IMG_2093.jpeg



この日の札所巡りは以上で終了となりました。

いただいた御朱印は 計13枚。
電車移動が多かったので、歩行距離は16キロ程にとどまりました。
IMG_2003.png


0Comments