fc2ブログ

高平寺〜栃木

先日「ぼけ封じ関東三十三観音めぐり」で伺ったときに、ご不在で御朱印をいただけなかった栃木市の「高平寺」に再度訪問して来ました。
車での移動となります。
IMG_2151.jpeg

駐車場のある南大門側。
IMG_2150.jpeg

高岡山 高平寺(こうへいじ)

栃木県栃木市岩舟町にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は薬師如来。
877年(元慶元年)、権大僧都宥栄の開山と伝わります。
この地区で生誕した天台宗三世座主慈覚大師円仁が、9歳まで修行されたお寺。
後の1600年(元和元年)に、天台宗から真言宗に転派したそうです。
IMG_2149.jpeg

本堂
IMG_2146.jpeg


IMG_2141.jpeg

本堂の左奥の高台にある不動堂。
IMG_2144.jpeg

IMG_2145.jpeg

IMG_2126.jpeg

石段をさらに上って「詩季の丘」へ。
IMG_2137.jpeg

詩季の丘
IMG_2132.jpeg

IMG_2134.jpeg

ぼけ封じ観音
IMG_2135.jpeg

詩季の丘より。
IMG_2130.jpeg

下って来ました。
IMG_2138.jpeg

書置きの御朱印をいただきました。

「ぼけ封じ関東三十三観音 第二十番 ぼけ封じ観世音」
IMG_2168.jpeg

高平寺から1キロほど離れたところにある、高平寺別院の「誕生寺」にも伺いました。
慈覚大師円仁誕生の地となります。
IMG_7635.jpg

IMG_7634.jpg

IMG_7637.jpg

産湯の井
IMG_7638.jpg

IMG_7640_2022120317182968b.jpg

IMG_7642.jpg



帰り道途中の「板倉雷電神社」を参拝。
IMG_7644.jpg

IMG_7645.jpg

板倉雷電神社(いたくららいでんじんじゃ)

群馬県邑楽郡板倉町板倉にある神社で、主祭神は火雷大神、大雷大神、別雷大神。
創建は598年(推古天皇6年)と伝わります。
関東地方に点在する「雷電神社」「雷電社」の総本社で、茨城県水戸市の「別雷皇太神」、つくば市の「金村別雷神社」とともに「関東三雷神」の1社とされています。
IMG_7647.jpg

短い参道沿いになまず料理の店が数軒ありました。
IMG_7648_202212031718378a8.jpg

IMG_7674_202212031718531f4.jpg

福禄寿
「つつじの館林七福神めぐり」の一つとされています。(行事期間は1月3日から31日まで)
IMG_7651_20221203171841532.jpg

拝殿
IMG_7649.jpg

IMG_7655_202212031718416da.jpg

IMG_7657.jpg

IMG_7666.jpg

IMG_7660_20221203171845887.jpg

奥宮
IMG_7664.jpg

IMG_7668_202212031718500ff.jpg

IMG_7671_202212031718510fe.jpg

IMG_7676_202212031718555da.jpg

雷電神社の御朱印。
IMG_2169.jpeg



以上、高平寺と雷電神社でした。

0Comments