fc2ブログ

両神神社〜埼玉

秩父三山の一つに数えられる「両神山」を登って来ました。
武甲山、三峰山はすでに登拝済なので、最後の一山となります。

両神山は、埼玉県秩父郡小鹿野町と秩父市に跨る山で、標高は1,723m。
日本百名山の一つに数えられ、古くから山岳信仰の霊峰となっています。

「両神神社」は日本武尊が東征した折に、筑波山から8日の間当山を望まれたあと当地に赴き、神犬の導きによって登山されて建立したのが始まりと伝わります。
主祭神には伊弉諾命、伊弉冉命が祀られ、恋愛成就、夫婦和合、子授け、安産などのご利益があるとされています。
社殿は麓の日向大谷登山口に里宮が、途中の尾根に本殿が、そして山頂部に奥社が鎮座しております。

日向大谷口手前の駐車場に車を停めて登山口へ向かいます。
IMG_7678_20221207194951a6c.jpg

IMG_7679_202212071949520f6.jpg

民宿両神山荘。
左に行くと登山口ですが、いったん右方向の両神神社へ。
IMG_7688.jpg

両神神社里宮。
IMG_7681.jpg

IMG_7686_20221207194956226.jpg

参拝を済ませ、7時30分に登山口から入山しました。
IMG_7690.jpg

山頂までは5.6キロ。
IMG_7692.jpg

落ち葉のせいもあってか、いきなり道が分かりづらい感じでした。
IMG_7693.jpg

石鳥居がありました。
IMG_7695_20221207195003fa6.jpg

観蔵堂はだいぶ傷んでおります。
IMG_7697_20221207195005890.jpg

不動三十六童子名が刻まれた石柱が置かれています。
IMG_7701_2022120719500515c.jpg

滑落注意。
IMG_7702_20221207195007d61.jpg

IMG_7703_20221207195008903.jpg

IMG_7708.jpg

少々下っていきます。
IMG_7710.jpg

いきなりの鎖場。
IMG_7715.jpg

危険な場所の岩肌にも鎖が繋がれていました。IMG_7717_202212071950149dc.jpg

入山口から約20分、会所に着きました。
IMG_7726.jpg

会所の先の沢を渡ると上り道となります。
IMG_7729.jpg

IMG_7732.jpg

IMG_7734.jpg

見逃しそうになる祠も。
IMG_7735.jpg

IMG_7738_202212072022504d9.jpg

お不動様
IMG_7740.jpg

相変わらず道は分かりずらく、ピンクリボンを頼りに進みます。
IMG_7745.jpg

IMG_7750.jpg

IMG_7757.jpg

IMG_7766_20221207202257023.jpg

8時40分、弘法之井戸に到着。
IMG_7774.jpg

そして、さしずめ根っこ場を上ります。
IMG_7779.jpg

建物が見えて来ました。
IMG_7783_20221207202303b28.jpg

IMG_7786.jpg

8時50分、両神青竜小屋に着きました。
IMG_7789.jpg

小屋を抜けてさらに登ります。
IMG_7792.jpg

小屋の先の岸場は気になりましたが素通り。
結局、帰りに寄りましたが。
IMG_7796.jpg

つづら折りの急な山道をしばらく登ります。
IMG_7799.jpg

鈴が坂
IMG_7802.jpg

モヤってきました。
IMG_7803.jpg

産泰尾根へ進みます。
IMG_7805.jpg

IMG_7809_202212072023155bf.jpg

再度、鎖場へ。
IMG_7814.jpg

丸太の階段場
IMG_7816.jpg

単管パイプの階段場。
IMG_7819.jpg

横岩
IMG_7822.jpg

IMG_7820.jpg

またもや根っこ場。
IMG_7827.jpg

鳥居が見えて来ました。
IMG_7830_20221207204854e36.jpg

9時35分、両神神社本社に着きました。
IMG_7832_2022120720485654a.jpg

扉を開けて参拝。
IMG_7836.jpg

両神神社本社の先にあった両神大神社。
IMG_7838_202212072049012b3.jpg

IMG_7840_202212072049039b6.jpg

IMG_7843_20221207204905d84.jpg

IMG_7847_20221207204907c55.jpg

ロープ場
IMG_7853_202212072049093eb.jpg

IMG_7854_2022120720490986f.jpg

IMG_7855.jpg

IMG_7856.jpg

IMG_7861.jpg

最後の鎖場。
IMG_7862_202212072049123a9.jpg

2時間半の行程を経て10時ちょうど、山頂に到着。
奥社にて参拝。
IMG_7864.jpg

快晴ではありませんでしたが、眼下に雲海的な景色が広がっていて、これはこれでいい感じ。
IMG_7865.jpg

IMG_7872_20221207211135ed8.jpg

IMG_7870.jpg

IMG_7871.jpg

IMG_7867.jpg

山頂で15分ほど過ごして下山しました。
IMG_7873.jpg

下り側から見た横岩は恐竜の頭のような。
IMG_7874.jpg

清滝小屋の手前。
IMG_7876_202212072111395ce.jpg

登りの時に気になっていた例の岩場へ近づいてみました。
IMG_7887.jpg

石碑が建っています。
鎖場になっていたので登ってみました。
IMG_7878_20221207211140550.jpg

上には石碑が2体ありました。
「清浄祓戸大神」「大祓戸大神」となっています。
岩場の形からして、ここが清滝だったということなのでしょうか。
IMG_7882_202212072111422c7.jpg

さらにその上へも鎖場が続きます。
IMG_7883.jpg

鎖場の上には日本武尊の石像が鎮座しておりました。
足場はものすごく悪いです。
IMG_7885_2022120721114518a.jpg

さらに下ります。
IMG_7889.jpg

IMG_7895.jpg

会所まで下って来ました。
ここからは登りになります。
IMG_7901.jpg

石鳥居のところまで戻りました。
IMG_7911.jpg

IMG_7909_202212072111546e5.jpg

12時20分、入山口へ戻りました。
IMG_7915.jpg

休憩も含めて約5時間で登拝出来たようです。
なかなかきつい行程でした。

もう一度両神神社里宮に伺い、登山の無事を感謝しての参拝。
IMG_7918.jpg

このあとは、両神神社の御朱印をいただくべく秩父市吉田の椋神社へ向かいました。

0Comments