温泉寺〜兵庫
「西国四十九薬師霊場巡り」をメインとした関西方面への社寺巡りの2日目。
雪の残る豊岡駅から、同じ豊岡市内にある「温泉寺」へ向かいました。
豊岡駅からJR山陰本線を使い、8時前に城崎温泉駅で下車。
1キロほど先となる温泉寺へ徒歩で向かいました。
途中の渋い喫茶店で朝食をとりました。
湯の里通りに入りました。
四所神社
薬師橋をわたり温泉寺へ。
末代山 温泉寺(おんせんじ)
兵庫県豊岡市城崎町の大師山にある高野山真言宗の別格本山で、本尊は十一面観音菩薩。
738年(天平10年)、城崎温泉を開いた道智上人により開創されたと伝わります。
山号•寺号は聖武天皇より賜ったとされ、城崎温泉郷の守護寺となっています。
ロープウェイは年末年始の点検期間中ということで、運行停止中となっていました。
山門
薬師堂
9時前なので、まだ扉は閉じられていました。
大師山中腹にある本堂へ向かいます。
9時過ぎに本堂に到着。
本堂となりの本坊。
300円を納め、本坊•本堂を拝観しました。
御朱印も本坊でいただきました。
「西国四十九薬師霊場 第二十九番 瑠璃殿」
「本尊 大悲殿」
「奥之院 弘法大師」
多宝塔
大師山山頂の奥之院へ向かいます。
この先の鉄塔のところで、積もった雪のため道がわからなくなり奥之院は断念。
下山しました。
扉の開いた薬師堂。
10時過ぎ、城崎温泉駅まで戻りました。
このあとは山陰本線で日本海側を伝って、同じ兵庫県の香住町にある「大乗寺」へ向かいました。