fc2ブログ

大乗寺〜兵庫

「西国四十九薬師霊場巡り」をメインとした関西方面への社寺巡りの2日目。

この日の最初のお寺となった豊岡市の城崎温泉にある「温泉寺」での参拝を終えたあとは、山陰本線で日本海側を伝って、同じ兵庫県内の香住町にある「大乗寺」へ向かいました。
IMG_9110_2023010918273606a.jpg

11時前、香住駅下車。
IMG_9113_20230109182738d90.jpg

駅から1.7キロ先にある「大乗寺」まで歩きます。
IMG_9115_20230109182740ed8.jpg

中々厳しい雪の道。
IMG_9118_20230109182742b3c.jpg

IMG_9120_20230109182744b73.jpg

「円山応挙の散歩道」へ入ります。
IMG_9122_20230109182746287.jpg

IMG_9126.jpg

IMG_9130_2023010918275046a.jpg

IMG_9132_20230109182752904.jpg

11時20分、大乗寺に到着しました。
IMG_9133_202301091827532ff.jpg

亀居山 大乗寺(だいじょうじ)

兵庫県美方郡香美町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は行基作とされる聖観世音菩薩。
745年(天平17年)、行基の開山と伝わります。
江戸中期、中興の祖密蔵が苦学中の円山応挙を助けたことから、のちに応挙はその恩に報いるため弟子12名とともにこちらの客殿の襖絵・屏風絵など多数の作品を手掛けました。
故に別名「応挙寺」としても知られています。
IMG_9134_20230109182755e01.jpg

山門
IMG_9135_2023010918275869d.jpg

拝観料を納め、客殿内の応挙とその門下の直弟子の作品を見てまわりました。
客殿内は撮影禁止。
ガイドさんが一緒に回って作品の説明をしてくださるシステム。
IMG_9136_20230109182758354.jpg

IMG_9141_202301091857075d4.jpg

薬師堂
IMG_9142_202301091857103de.jpg

観音堂
IMG_9144_2023010918571175b.jpg

客殿
IMG_9145_202301091857154b5.jpg

IMG_9147_20230109185722f90.jpg

IMG_9149_2023010918573433c.jpg

御朱印はこちらになります。

「西国四十九薬師霊場 第二十八番 瑠璃光殿」
IMG_2556.jpeg




IMG_9152.jpg

香住駅まで戻りました。
IMG_9153_20230109185735d2b.jpg

香住駅からは、山陰本線を戻る形でぐっと下って和田山駅へ。
そこから播但線に乗り換えて福崎駅までやってきました。
香住駅からは約3時間の行程、時刻は15時30分を過ぎていました。
IMG_9156_20230109185735799.jpg

福崎駅からは、約3キロ先となる「神積寺」へ徒歩で向かいます。
IMG_9159_20230109185737187.jpg

IMG_9164_202301091857402fb.jpg

市川に架かる月見橋。
IMG_9160_20230109185740261.jpg

月見橋より。
IMG_9162_2023010918574026c.jpg

IMG_9169_2023010918574003a.jpg

16時過ぎ、神積寺に着きました。

弁天堂
IMG_9171_20230109185744232.jpg

妙徳山 神積寺(じんしゃくじ)

兵庫県神崎郡福崎町東田原にある天台宗の寺院で、本尊は薬師如来。
991年(正暦2年)、一条天皇の勅願寺として開創されたと伝わります。
播磨天台六山の一つとされ、「田原文殊」とも呼ばれています。
IMG_9173_20230109185744c08.jpg

IMG_9175_20230109190056724.jpg

本堂
IMG_9176_20230109190057fda.jpg

IMG_9177_20230109190059ccc.jpg

西国三十三所観音巡り
IMG_9180_20230109190104815.jpg

行者堂
IMG_9183_202301091901069b2.jpg

三十三所巡りをしつつ、山上広場へ行ってみました。
IMG_9181_202301091901065cc.jpg

IMG_9184_202301091901088bf.jpg

IMG_9185.jpg

IMG_9189.jpg

山上広場
IMG_9190_202301091901142e8.jpg

IMG_9191.jpg

広場を下って奥の院(開山堂)へ。
IMG_9195.jpg

IMG_9197_20230109190118bba.jpg

御朱印は向かいの塔頭「悟真院」で受けられます。
IMG_9198.jpg

「西国四十九薬師霊場 第二十四番 醫王殿」
IMG_2557.jpeg



16時35分、福崎駅まで戻りました。
この日の札所巡りは、これにて終了。
IMG_9202_20230109190121f79.jpg


歩行距離は16キロほど。
IMG_2503.jpeg

いただいた御朱印は、西国四十九薬師霊場を中心に 計5枚 となりました。


0Comments