fc2ブログ

達身寺〜兵庫

「西国四十九薬師霊場巡り」をメインとした、関西方面での社寺巡りの3日目。

姫路駅から電車を乗り継ぎ、丹波市にある石生駅までやってきました。
時刻は8時前、ここからは約10キロ先にある「達身寺」へ徒歩で向かいました。
IMG_9230_20230111123133e5b.jpg

まずは国道176号線を道なりに進みます。
IMG_9234_20230111123135ee1.jpg

奥野々氷上線(県道291号)。
IMG_9239_20230111123136976.jpg

IMG_9246.jpg

葛野川沿いをしばらく進みます。
IMG_9247.jpg

通称小春ロードに入りました。
IMG_9257_20230111123141f09.jpg

小春ロードを外れて右の細い道へ。
IMG_9265_20230111123143277.jpg

IMG_9271_20230111123145165.jpg

IMG_9280_2023011112315005b.jpg

9時50分、2時間ほど歩いて達身寺に到着しました。
IMG_9284_20230111123154569.jpg

十九山 達身寺(たっしんじ)

兵庫県丹波市氷上町清住にある曹洞宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
行基の開山と伝わり、平安時代前期から鎌倉時代の文化財も多く残ることから「丹波の正倉院」の別名をもつ古刹となっています。
IMG_9285_202301111231575f3.jpg

IMG_9289_20230111123200b56.jpg

はやり病発生のため、拝観不可となっていました。
本堂正面に書置きの御朱印等が用意されていました。
IMG_9287.jpg

1.000円を納めて御朱印を3枚いただきました。

「西国四十九薬師霊場 第二十五番 稲麻殿」
IMG_2566.jpeg

丹波古刹十五ヶ寺 第六番 稲麻殿」
IMG_2567.jpeg

「御本尊朱印 稲麻殿」
IMG_2568.jpeg

宝物館等の拝観は出来ないので、境内を散策しました。
IMG_9309_20230112100806247.jpg

IMG_9291_20230111123209601.jpg

IMG_9296.jpg

裏山にも登ってみました。
IMG_9299_20230111123214925.jpg

IMG_9301_20230111123214013.jpg

集落の風景。
IMG_9302_20230111123214902.jpg



石生駅まで戻ります。
IMG_9316.jpg

途中、だいぶ雨に降られました。
IMG_9322_20230111123411819.jpg

12時過ぎ、石生駅まで戻りました。
IMG_9324_20230111123413fda.jpg

IMG_9326_20230111123415c3b.jpg

石生駅からは、京都府福知山市の下天津駅まで移動。
IMG_9332_202301111234187ce.jpg

京都丹後鉄道宮福線。
IMG_9333_202301111234191a0.jpg

13時15分、下天津駅を降りました。
IMG_9337_20230111123420113.jpg

ここから約3キロ先の「天寧寺」まで歩きます。
IMG_9340_2023011112342120c.jpg

IMG_9344.jpg

IMG_9351_202301111234257c5.jpg

IMG_9353.jpg

13時45分、天寧寺に到着しました。
IMG_9357.jpg

紫金山 天寧寺(てんねんじ)

京都府福知山市字大呂にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1365年(貞治四年)、丹波金山地頭の大中臣宗泰が、愚中周及(ぐちゅうしゅうきゅう)を招いて開山。


IMG_9360_20230111123429f40.jpg

IMG_9363.jpg

IMG_9367.jpg

IMG_9368_20230111123435ec9.jpg

薬師堂(本堂)
IMG_9371_20230111123437978.jpg

開山堂
IMG_9370.jpg

方丈
IMG_9366.jpg

「西国四十九薬師霊場 第二十七番 瑠璃光」
IMG_2558.jpeg



次は約9キロ先となる、同じ福知山市内の「長安寺」へ向かいました。
IMG_9382_20230111123722741.jpg

IMG_9390_202301111237233d0.jpg

IMG_9393_202301111237251e8.jpg

牧川を渡ります。
IMG_9403_202301111237269cb.jpg

IMG_9405.jpg

もうすぐ長安寺。
IMG_9422_2023011112373475f.jpg

姫髪山が見えてきました。
京都市内で行われる「五山の送り火」とは別となる、福知山市の「大文字」の山。
IMG_9426_2023011112373639e.jpg

IMG_9430.jpg

医王山 長安寺(ちょうあんじ)

京都府福知山市奥野部にある臨済宗南禅寺派の寺院で、本尊は釈迦如来。

IMG_9435_20230111123739cf7.jpg

IMG_9439_202301111237404d7.jpg

IMG_9443_20230111123741b9f.jpg

大方丈(本堂)
IMG_9446_20230111123743e93.jpg

IMG_9449_202301111237460ca.jpg

薬師堂
IMG_9450_20230111123747131.jpg

開山堂
IMG_9455.jpg

観音堂
IMG_9452_202301121811215fb.jpg

御朱印をいただきました。

「西国四十九薬師霊場 第二十六番 瑠璃界」
IMG_2559.jpeg



約4.5キロ先の福知山駅まで歩きました。
IMG_9461.jpg

IMG_9463.jpg

IMG_9468.jpg

この日の札所巡りはこれにて終了。

歩行距離は36キロ程、だいぶ歩きました。
IMG_2504.png

この日いただいた御朱印は 計5枚。

今回の旅では京都府、兵庫県内を広域にわたって社寺を巡りメインとした「西国四十九薬師霊場」の御朱印も6枚拝受することができました。



0Comments