fc2ブログ

武甲山御嶽神社〜秩父

新年一発目の御朱印集め。
参拝も兼ねて秩父の武甲山を登ってきました。
昨年の10月につづき、2度目の登拝となります。

この日組んだ予定ルートは、秩父鉄道御花畑駅→武甲山御嶽神社一の鳥居→武甲山御嶽神社→武甲山山頂→小持山→大持山→鳥首峠→昌安寺大日堂→大渕寺(大日堂納経所)→秩父鉄道影森駅。
昌安寺大日堂は秩父十三仏霊場の札所となってるお寺で、その納経所の大渕寺までは10キロほど離れています。
歩行距離は30キロを超えると予想。
大渕寺納経所が16時で閉まるので、その時間までに間に合えば良いかなくらいにヌルく考えておりました。

秩父鉄道の始発電車に乗り、6時25分に御花畑駅(芝桜駅)を下車。
まだ暗いうちから歩き始めました。
とりあえず、約8キロ先の「武甲山御嶽神社一の鳥居」を目指します。
IMG_9487_20230114115422858.jpg

IMG_9492.jpg

明るくなり武甲山がはっきり見えてきました。
IMG_9493.jpg

IMG_9494.jpg

西武鉄道横瀬駅。
IMG_9496_2023011411542738e.jpg

石灰工場が建ち並ぶエリア。
IMG_9512.jpg

IMG_9521.jpg

IMG_9517_20230114115431f77.jpg

工場エリアを抜けて林道へと入って行きます。
IMG_9522_2023011411543430e.jpg

IMG_9525.jpg

生川の延命水。
IMG_9531_20230114115436dab.jpg

IMG_9535_20230114115439db3.jpg

渓流沿いの路をのんびりと。
IMG_9537_20230114202534fbc.jpg

右へ曲がればすぐに一の鳥居。
IMG_9540_20230114115439723.jpg

8時前、御嶽神社一の鳥居に到着。
駐車場には車が7台ほど。
IMG_9542_2023011411544048c.jpg

IMG_9543.jpg



トイレ前のベンチでランニングシューズからトレッキングシューズに履き替えて、8時05分に入山。
IMG_9547_202301141154440cf.jpg

IMG_9550_20230114115444001.jpg

IMG_9553_2023011411544633a.jpg

IMG_9571_20230114115449160.jpg

IMG_9567.jpg

8時30分、不動滝到着。
IMG_9578_20230114115450b0a.jpg

IMG_9582_20230114115710acf.jpg

IMG_9586_20230114115711062.jpg

IMG_9597.jpg

大杉の広場
IMG_9604_20230114115714018.jpg

IMG_9606.jpg

IMG_9605_20230114115717f3b.jpg

IMG_9616_20230114115719b41.jpg

IMG_9635_20230114115720765.jpg

武甲山御嶽神社到着。
IMG_9639_2023011411572274c.jpg

IMG_9640_20230114115723c13.jpg



白鳥神剣神社
IMG_9656_2023011411573184e.jpg

そして御嶽神社から少し登ると武甲山山頂となります。
標高は1.304メートル。
9時30分の到着で、一の鳥居からは約90分の行程でした。
IMG_9650_20230114115727e11.jpg

IMG_9652_20230114115728535.jpg

IMG_9654_20230114115729c32.jpg

小持山・大持山登山コースへ。
山頂で出会って話の盛り上がった男性と、途中までご同行することに。
IMG_9658.jpg

IMG_9661_2023011411573404b.jpg

シラジクボで男性と別れました。
彼は左の持山寺跡方面へ降り、一の鳥居へ戻るルート。
良い出会いでした。
IMG_9662_20230114152943555.jpg

振り返っての武甲山。
IMG_9671.jpg

小持山へのルートは、思いのほか険しい道が続きました。
IMG_9677_20230114154423eff.jpg

IMG_9676_20230114115739c70.jpg

10時35分、小持山山頂に到着。
標高1.269メートル。
IMG_9686_2023011411594633c.jpg

続いて大持山に向かいます。
IMG_9694.jpg

這ってよじ登るところも数ヶ所。
IMG_9701_202301141159491f4.jpg

IMG_9708_20230114115950a54.jpg

高所恐怖症の身には、結構厳しいルートが続きました。
IMG_9711_20230114115952fbc.jpg

IMG_9720_20230114115953416.jpg

11時15分、大持山に到着。
標高は1.294メートル。
IMG_9723_2023011411595541c.jpg

当然携帯電話の電波は入らずで、鳥首峠への道がいまいち判断つかず。
このあたりから道を間違え別ルートへ入ってしまいました。
IMG_9729_20230114115958943.jpg

結構深入りして、だんだん道もわからなくなり戻ることにしました。
IMG_9741_20230114120002326.jpg

1時間ほどのロスタイム。
戻ったところでそっと置いてあった案内板を発見。
左側が目的の鳥首峠だったようです。
IMG_9747.jpg

IMG_9761.jpg

ウノタワ
IMG_9762.jpg

IMG_9771_20230114120007645.jpg

IMG_9777.jpg

14時30分、鳥首峠に到着。
祠がありました。
IMG_9783.jpg

冠岩・川俣方面へ下っていきます。
IMG_9784_20230114120010be1.jpg



IMG_9794.jpg

荒れていて道が分かりずらい。
IMG_9802.jpg

ロープ場あり。
IMG_9814.jpg

この先に冠岩集落跡がありましたが何となく写真は控えました。
IMG_9809_20230114211555900.jpg

ようやく山林を抜け出しました。
IMG_9817_20230114120222197.jpg

IMG_9820.jpg

廃バスなどもありました。
IMG_9823.jpg

突き当たりの県道73号線を右に入り、向かうは大日堂。
IMG_9825.jpg

あと2時間は歩かねば。
大渕寺へは、道を間違わなくても全然間にあわなかったようです。
IMG_9829_20230114120227256.jpg

15時50分、左に大日如来納経所が見えてきました。
手前のバス停にはバスが止まっていました。
IMG_9834.jpg

中を覗くとお婆さんがいらっしゃいました。
ここはいつも開いているわけではなく、この日はたまたま居たということでした。
なので大日堂の納経所は、基本的には影森の大渕寺となっているようです。
お婆さんにプリンをいただいてしまい、しばしの休憩。
ありがたい。
IMG_9836.jpg

大日堂参拝の前にいただいた御朱印。
「秩父十三仏 大日如来」
IMG_2560.jpeg

こちらで御朱印がいただけたので、大渕寺へは行かなくて良くなりました。

お婆さんに丁重にお礼を告げて、川向こうの大日堂へ。
IMG_9837.jpg

IMG_9841.jpg

IMG_9842_2023011412023600c.jpg

石雲山 昌安寺(しょうあんじ) 大日堂

埼玉県秩父市浦山にある曹洞宗の寺院で、本尊は大日如来。
10月に行わわれる獅子舞が有名なようです。
IMG_9843.jpg

IMG_9846_202301141202384f4.jpg

ちょっと乗りたい気持ちのあった16時発のバスはとっくに出てしまったので、予定通り歩くことに。
IMG_9856.jpg

IMG_9860_202301141202406d7.jpg

浦山大橋
IMG_9866.jpg

浦山川
IMG_9869.jpg

17時前、だいぶ暗くなってきました。
IMG_9874_20230114120244a72.jpg

浦山ダム入口。
この先の道は街灯がほぼなく、iphoneで明かりを灯して歩く羽目になりました。
鹿も鳴いているし。
IMG_9883.jpg

大日堂から2時間ほど歩いて18時10分、どうにか影森駅に到着。
ここから電車で帰路へとつきました。
IMG_9887.jpg





IMG_2547.png

結局、歩行距離は40キロ弱となってしまいました。
いただいた御朱印は1枚のみ。
今回は全く予定通りに進まずで、新年早々から流石に疲れました。

0Comments