三峯神社〜秩父
久々に三峯神社を参拝してきました。
秩父鉄道の始発列車に乗り、6時47分三峰口駅に到着。
今回もここから歩いて、大輪の表参道入口→三峯神社→奥宮→三峯神社→大輪の表参道入口→阿弥陀寺(秩父十三仏札所)→三峯口駅まで戻る予定を立てて駅を出発しました。
まずは、約6キロ先となる大輪の表参道鳥居を目指します。
荒川に架かる白川橋。
甲府・大滝方面へ入ります。
大滝トンネル整備現場。
完成後は、国道140号(秩父往還)のルートが5キロほど短縮されるそうです。
金蔵落しの渓流。
左に入ると秩父十三仏札所の太陽寺に行けます。
大達原のバス停と奥の公衆トイレ。
竈三柱神社
大輪のバス停。
鳥居が見えてきました。
8時ちょうど、大輪の三峯神社表参道鳥居に到着しました。
ここで、ランニングシューズからトレッキングシューズに履き替えて登拝開始。
竜門の滝は帰りに寄る事としました。
階段の先は「三峰ロープウェイ大輪駅跡」。
三峯神社までは3.2キロ。
氷柱ができています。
清浄の滝。
木の階段が始まりました。
薬師堂跡。
民家が現れました。
奥宮遥拝殿が見えてきました。
9時25分、奥宮遥拝殿に到着。
大輪の表参道鳥居からは80分程かかりました。
このあと伺うので、ここでは拝みません。
髄神門から拝殿には向かわず、最初に奥院へ向かいました。
三ツ鳥居。
奥宮参道入口。
奥宮までは2.5キロ。
奥宮 二之鳥居。
奥宮 三之鳥居。
ここが、奥宮と雲取山の別れ道。
奥宮 四之鳥居。
奥宮 五之鳥居。
単管パイプ製の階段。
石段の先が奥宮となります。
最後に鎖場を登ります。
10時20分、「三峯神社 奧宮」に到着。
景色はやや曇り。
10時30分、下山開始。
11時05分、三ツ鳥居まで戻りました。
髄神門。
夫婦杉。
石段を上って拝殿へ。
三峯神社 拝殿。
拝殿前の「敷石の龍神」。
社務所で御朱印をいただきました。
「三峯神社」の御朱印。
「三峯神社 奥宮」の御朱印。
摂末社。
日本武尊銅像。
11時30分、お昼は三ツ鳥居前の「大島屋」さんで。
くるみ蕎麦 800円
11時45分、遥拝殿横から下山開始。
帰りの清浄の滝。
三峰ロープウェイ 大輪駅跡の石燈籠。
予定通り、「竜門の滝」に行ってみました。
竜門の滝。
登竜橋まで戻りました。
12時45分、大輪の表参道鳥居に到着。
ここでシューズを履き替えて...。
このあとは、約7キロ離れた三峰口の先にある「阿弥陀寺」へ向かいました。
途中の別れ道でサル発見。
前回は気づきませんでしたが、サルのいた道の方からも三峯口駅へ行けるようなので、帰りはこちらに入りました。
三峰口手前の通りに出ました。
もう一度白川橋を渡って、贄川宿方面の阿弥陀寺へ向かいます。
バンジージャンプやってました。
14時15分、阿弥陀寺に到着。
大應山 阿弥陀寺(あみだじ)
秩父市荒川贄川にある曹洞宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
御朱印をお願いすると、本堂の扉を開けてくださいました。
「秩父十三仏霊場 無量光如来」
電車の出発時刻まで時間があったので三峯口駅手前の「松葉亭」さんへ。
山菜蕎麦 800円
具材が盛りだくさんでした。
三峰口駅。
鉄道むすめ 桜沢みなのさん。
時刻は15時を過ぎたところ。
ちょっと早めですが、この日の参拝はこれにて終了。
いただいた御朱印は 計3枚。
歩行距離は29キロ程となっていました。