fc2ブログ

久安寺〜大阪


なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
関西方面の旅での2日目は、西国薬師四十九霊場を2ヶ所ほど巡りました。

1ヶ所目は大阪の「久安寺」へ向かいました。

京都から電車を乗り継いで、兵庫県川西市にある能勢電鉄妙見線の鼓滝駅に到着。
IMG_0814_202301311631194c8.jpg

鼓滝駅から約3キロ先となる久安寺までは、徒歩で向かいます。
IMG_0688_20230131164246202.jpg

兵庫県から大阪府に入りました。
IMG_0696.jpg

赤い橋を渡って余野川の反対側へ。
IMG_0698.jpg

国道423号線
IMG_0700.jpg

左の道は歩道がなくなるようなので、遠回りになりますが右の道に入ります。
IMG_0812_20230131164710a35.jpg

余野街道の庚申塚とお地蔵様。
IMG_0705_20230131164253a99.jpg

IMG_0706_20230131164254ea9.jpg

橋を渡ってまっすぐ進めば久安寺。
IMG_0712.jpg

9時20分、久安寺へ到着しました。
IMG_0714_20230131164259517.jpg

大澤山 久安寺(きゅうあんじ)

大阪府池田市伏尾町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は千手観音。
神亀2年(725年)、聖武天皇の勅願を受け行基が開創したのが始まりと伝わります。
天長年間(824~834)に弘法大師が中興し、真言密教道場「安養院」として栄えるも焼失。
のちの久安元年(1145年)に近衛天皇の勅願により再興され、その時から久安寺と称するようになったとされます。

楼門の右側の扉をくぐり境内へ。
IMG_0718.jpg

具足池
IMG_0723_20230131164302db2.jpg

納経所で、拝観受付(拝観料300円)と御朱印をお願いしました。
IMG_0806_20230131164708380.jpg

薬師堂
IMG_0728_20230131164305ff9.jpg

秀吉が茶会の時に座ったとされる「腰掛石」。
IMG_0732.jpg

鐘撞堂
IMG_0734_20230131164308280.jpg

御影堂
IMG_0735.jpg

本堂
IMG_0742.jpg

靴を脱いで堂内へ。
IMG_0743.jpg

本堂から三十三所堂、御影堂へと拝観できます。
IMG_0746.jpg

三十三所堂
IMG_0750_20230131164645f6d.jpg

御影堂から表に出て「弥勒山めぐり」へ。
IMG_0752.jpg

IMG_0756_202301311646478ed.jpg

弥勒山四国八十八ヶ所巡拝道
IMG_0758.jpg

IMG_0762.jpg

山頂の弘法大師像。
IMG_0763.jpg

標高は239メートル程。
IMG_0765.jpg

IMG_0768.jpg

IMG_0775.jpg

IMG_0776_202301311646584bd.jpg

2〜30分でまわれる感じでした。
IMG_0777.jpg

霊園奥の舎利殿涅槃堂。
IMG_0783_20230131164704ebc.jpg

IMG_0781.jpg

行基菩薩像
IMG_0785_20230131164704769.jpg

地蔵堂
IMG_0786_202301311647054b9.jpg

本堂裏の池。
IMG_0793_20230131164707e10.jpg

御朱印は3枚いただきました。

「西国薬師四十九霊場 第十八番 瑠璃光殿」
IMG_2625.jpeg

摂津国三十三箇所 第十九番 大悲殿」
IMG_2626.jpeg

「摂津国八十八箇所 第六十七番 遍照殿」
IMG_2624.jpeg

弥勒山めぐりもしたので、拝観時間は1時間以上となりました。

鼓滝駅まで徒歩で戻り、続いては同じく西国薬師四十九霊場札所となる京都府亀岡市の「神蔵寺」へと向かいました。



0Comments