fc2ブログ

瓢箪山稲荷神社〜大阪

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
関西方面での旅の3日目は、大阪側から生駒山を登って奈良側の霊山寺へ向かうルートを歩いてみました。

京都から電車を乗り継いで、7時30分過ぎに東大阪市の近瓢箪山駅までやって来ました。
IMG_0936_2023020414455915a.jpg

駅から5分ほど歩いて「瓢箪山稲荷神社」へ。
IMG_0941_2023020414460339b.jpg

瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)

大阪府東大阪市瓢箪山町にある神社で、主祭神は若宇迦乃賣命(保食大神)。
瓢箪形の古墳を背にまつられた稲荷神社で、諸説ある日本三稲荷の一つとされています。
1583年(天正11年)の創建で、辻占(つじうら)の総本社ともなっています。
IMG_0942_202302041446036b1.jpg

IMG_0949_20230204150507eb3.jpg

拝殿
IMG_0943_202302041446049a3.jpg

IMG_0947_20230204144605fe5.jpg

IMG_0953_20230204150510db3.jpg

IMG_0957_202302041446076e0.jpg

IMG_0961_2023020415051008e.jpg

IMG_0963.jpg

社務所は8時から開いています。
8時をまわったところで御朱印をいただきました。
IMG_2611.jpeg




この後は、同じく東大阪市内にある約3キロ先となる「石切劔箭神社」へ向かいました。

東高野街道を進みます。
IMG_0965.jpg

IMG_0971_20230204144613dc7.jpg

牧岡神社の大鳥居。
IMG_0968.jpg

参道に入ります。
IMG_0973.jpg

9時前に石切劔箭神社に到着しました。
IMG_0976.jpg

石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)

大阪府東大阪市東石切町にある神道石切教の神社で、主祭神は饒速日尊、可美真手命。
創建はおよそ2700年前とされ、可美真手命(うましまでのみこと)が父神である饒速日尊を生駒山の宮山にお祀りしたのが始まりとされております。
「石切さん」「でんぼ(腫れ物)の神様」としても親しまれ、「お百度参り」でも有名。
IMG_0979.jpg

既に数名の方が、御百度参りを始めていました。
IMG_0980.jpg

御神木
IMG_0981.jpg

IMG_0983.jpg

神楽殿
IMG_0985.jpg

本殿奥の北授与所側。
IMG_0986_202302041446233dc.jpg

元日から節分までの期間は書置きの正月特製朱印のみとなっているようです。
IMG_2601.jpeg




生駒山を登るため、石切参道商店街へ入りました。
IMG_0992_20230204144623772.jpg

IMG_0993.jpg

商店街の途中にあった「石切不動明王」を参拝。
IMG_0996_2023020414462717b.jpg

IMG_0997_20230204144628406.jpg

御朱印をいただきました。
IMG_2627.jpeg

石切大仏
IMG_0999.jpg

以前伺ったことのある役行者霊跡札所の千手寺。
IMG_1002.jpg

近鉄奈良線の高架下をくぐります。
IMG_1004.jpg

先ほど伺った石切劔箭神社の上社へも参拝に。
IMG_1006.jpg

IMG_1008_20230204164407cc6.jpg

拝殿
IMG_1009.jpg

IMG_1011.jpg

上之社の御朱印は現在授与しておりません、との事。
IMG_1010_20230204164411d46.jpg

上社の先の八代龍王社。
IMG_1012_20230204164414eba.jpg

石切登美霊社
IMG_1016.jpg




登山道に出ました。
IMG_1018_2023020416441728d.jpg

時刻は10時過ぎ。
ここから生駒山山頂を経由して、奈良の霊山寺へと向かいました。




0Comments